3050形
0
さんぜんごじゅうがた
鉄道車両の形式の一つ。
名古屋市営地下鉄3050形
1993年に鶴舞線の全線開業とそれと同時に開始された名古屋鉄道犬山線への直通運転開始に伴う運用数増加を補うために登場。車体は桜通線用6000形をベースにしているが、ワンマン運転を行わないため運転台は一般的な左側配置となっている。機器も6000形3次車とほぼ同等の三菱電機製(東芝OEMのものもある)のGTO-VVVFインバータ制御を採用している。
6両固定編成10本58両が在籍していた。60両ではないのは3159編成の中間車2両が3000形であるため。
3000形の老朽取り替え時期が迫る中、3159編成だけは中間車を新造車に代替させたとしても以降の取り替え時期でやはり中途半端な存在にならざるを得ず、2019年9月に運行を終了・廃車除籍された。残る9編成については2024年までに三菱電機製IGBT-VVVFユニットに機器更新されたほか、車内案内表示装置も新しいものに交換して運用中。ただし内装には手をつけられておらず、ドアチャイムなどは追加されていない。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 成田くう
成田くうのとある一日 【 プロローグ 】
お久しぶりです。 さて、前作から打って変わって、松岸らぎ氏が手がけたシナリオ(?)【URL→始まりは日も昇らぬ早朝より。」/「松岸らぎ@活動縮小なうー」の小説 [pixiv] http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=686734】を小説風にリメイクしてみました。 ちなみに、本人承諾済みですから、著作権云々については\No problem/なのでご心配なく。1,662文字pixiv小説作品 - 電車でD 白銀のミラージュ
電車でD 白銀のミラージュ 千葉からの来訪者達(前篇)
今回は前回のお話と少し内容がリンクしています。 彩乃と朱音が田園都市線で試運転をしていた時と同時刻のお話です。 今作初登場の鉄道会社が相手です。 迎え入れるのはいつもの(?)面々ですが、ちょこっと変化球を入れてます。 そろそろ他の作者様との新規相互直通運転もやってみたいですね。 ただ、此方側は時系列の照合が必要なので、お話を頂いても少し時間が掛かりそうですが…。5,896文字pixiv小説作品