ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

1993年に鶴舞線の全線開業とそれと同時に開始された名古屋鉄道犬山線への直通運転開始に伴う運用数増加を補うために登場。車体は桜通線6000形をベースにしているが、ワンマン運転を行わないため運転台は一般的な左側配置となっている。機器も6000形3次車とほぼ同等の三菱電機製(東芝OEMのものもある)のGTO-VVVFインバータ制御を採用している。

6両固定編成10本58両が在籍していた。60両ではないのは3159編成の中間車2両が3000形であるため。

3000形の老朽取り替え時期が迫る中、3159編成だけは中間車を新造車に代替させたとしても以降の取り替え時期でやはり中途半端な存在にならざるを得ず、2019年9月に運行を終了・廃車除籍された。残る9編成については2024年までに三菱電機製IGBT-VVVFユニットに機器更新されたほか、車内案内表示装置も新しいものに交換して運用中。ただし内装には手をつけられておらず、ドアチャイムなどは追加されていない。

京成3050形(初代)

1959年に登場した京成電鉄の通勤形電車。

都営浅草線直通に対応した赤電形式のひとつで、1995年までに全車が廃車された。

京成3050形

京成3050形(2代目)

2010年に開業した成田スカイアクセス線のアクセス特急用として2009年に登場。正式には京成3000形(2代目)の7次車である。

京成3000形

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

3050形
0
編集履歴
3050形
0
編集履歴