ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ルリクワガタの編集履歴

2025-02-21 18:13:11 バージョン

ルリクワガタ

るりくわがた

ルリクワガタ属に含まれるクワガタムシの総称。

概要

クワガタムシ亜科に含まれる属のひとつで、比較的古い分類群とされている。

学名はPlatycerus


東アジアヨーロッパアメリカに分布しており、ミヤマクワガタと同様に高標高の冷涼な山地を好む。

日本では本州から九州にかけて分布しており、北海道南西諸島などの離島には分布していない。


いずれの種も体長20mmに満たない小型種であり、大顎は発達せず頭部は小さくなり、体型は細長くなる。

体色は金属光沢を帯びた瑠璃色、緑青色、赤銅色の色彩変異があり、名前の由来となっている。また、脚が橙色となる種も多くいる。

近縁の属として、ニセルリクワガタ属ムカシルリクワガタ属がある。


日本に分布する種はブナの新芽が出る春先に活動する。ブナの新芽を傷付けて出る汁を餌としており、樹液に集まる性質は無い。また、活動時間帯は日中であり、昼行性が強い。

上記の習性から通常のフルーツトラップやライトトラップでは採集が難しいため、朽木の蛹室内で休眠している個体を採集する方法が確実である。

成虫の寿命は1ヶ月程度と短命である。


日本のルリクワガタ

2008年に分類が見直されたことで計10種となり、日本に分布するクワガタでは最多の属となった。


ルリクワガタ(P delicatulus)

オオルリクワガタとも呼ばれる。ブナの新芽に集まることは稀とされる。

以下の2亜種に分類される。


・原名亜種(ssp.delicatulus)

 本州四国九州に分布。


・ウンゼンルリクワガタ(ssp.unzendakensis)

 雲仙岳と多良岳周辺に分布。


コルリクワガタ(P acuticollis)

太平洋側の東北から信越に分布。

日本のルリクワガタ属の中では最も個体数が多い。

前胸の後縁両端が尖るため、ルリクワガタと区別できる。


ユキグニコルリクワガタ(P albisomni)

一部地域では採集禁止となっている。

以下の2亜種に分類される。


・原名亜種(ssp.albisomni)

 日本海側の東北地方から信越地方に分布。


・チチブコルリクワガタ(ssp.chichibuensis)

 秩父周辺に分布。


トウカイコルリクワガタ(P takakuwai)

以下の3亜種に分類される。


・原名亜種(ssp.takakuwai)

 関東地方東海地方に分布。


・キンキコルリクワガタ(ssp.akitai)

 近畿地方以西の本州に分布。


・ミナミコルリクワガタ(ssp.acuticollis)

 四国地方九州地方に分布。


ニシコルリクワガタ(P viridicuprus)

ニシルリクワガタとも呼ばれる。

以下の2亜種に分類される。


・原名亜種(ssp.viridicuprus)

 関西地方中国地方に分布。


・キュウシュウコルリクワガタ(ssp.kanadai)

 九州地方北部に分布。


ホソツヤルリクワガタ(P kawadai)

関東地方から中部地方に分布。


ニセコルリクワガタ(P sugitai)

四国地方に分布。シコクルリクワガタとも呼ばれる。


キイニセコルリクワガタ(P akitaorum)

紀伊半島に分布。キイルリクワガタとも呼ばれる。


キュウシュウニセコルリクワガタ(P urushiyamai)

九州地方北部に分布。キュウシュウルリクワガタとも呼ばれる。


タカネルリクワガタ(P sue)

愛媛県の石鎚山に分布。タカネコルリクワガタとも呼ばれる。


海外のルリクワガタ

ヨーロッパルリクワガタ(P caraboides)

ヨーロッパを中心に北アフリカ中東に広く分布する。

本属の基準種で、ヨーロッパコルリクワガタとも呼ばれる。青みがかる個体が多いとされる。

クワガタムシ科の分類において、最初期に記載された種でもある。


カプレアルリクワガタ(P caprea)

ヨーロッパに分布。


コーカサスルリクワガタ(P caucasicus)

コーカサス地方に分布。


オレゴンルリクワガタ(P oregonensis)

カナダ南西部、アメリカ合衆国オレゴン州)に分布。最大体長は16mmで、本属最大となる。


ビレスケンスルリクワガタ(P virscens)

アメリカ合衆国頭部に分布。


テツイロコルリクワガタ(P tabanai)

中国陝西省)に分布。


ミヤマコルリクワガタ(P consimilis)

中国(四川省)に分布。


アカアシツヤルリクワガタ(P feminatus)

中国(四川省)に分布。脛節が赤くなる。


チョウセンコルリクワガタ(P hongwonpyoi)

朝鮮半島に分布。


関連タグ

クワガタムシ亜科

クワガタムシ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました