鉄道車両の系列のひとつ。
JR九州 817系電車
JR九州が2001年より新製・投入している交流専用近郊形電車。
デザインは水戸岡鋭治・ドーンデザイン研究所による。
番台によりバリエーションがある。
0番台
福北ゆたか線(筑豊本線・篠栗線の電化区間愛称)電化時に登場したプロトタイプ。長崎地区(長崎本線・佐世保線)にも同時に投入された。その後の転用により福北ゆたか線より熊本地区(鹿児島本線・豊肥本線)・鹿児島地区(鹿児島本線・日豊本線)にも転じている。
2両編成、転換クロスシート、ワンマン運転対応。
885系と同じく座席モケットに本革を採用している(1100番台まで共通)。
1000番台
2003年以降の増備車。機器等の変更を行っているが外観などは0番台とほぼ同じ。
現在は熊本・鹿児島地区で運用。
1100番台
2007年の増備車。前面・側面の行先表示器を大型化。全車福北ゆたか線での運用であるが、ワンマン運転方式の変更により車内収受のための運賃表示器・運賃箱・整理券発行機は設置していない(準備工事は実施)。
2000番台
2012年以降の増備車。2012年3月17日ダイヤ改正より福北ゆたか線で運用開始。1000番台が捻出され鹿児島地区へ転用された。
座席がオールロングシートに変更された他、それまでの銀色無塗装から白色塗装になり、前面素材も変更される等外観にも変化が生じている。
3000番台
2012年以降の増備車。2000番台と同時にデビュー。
2000番台と同様の変更がされているのに加え、本系列初の中間車(モハ817)が加わった3両編成となっている。福北ゆたか線と鹿児島本線で運用されている。ワンマン運転非対応。