概要
フランスの変態・・・もとい超個性的な自動車メーカーとして名高いシトロエンが製造・販売していた大衆車。
徹底的な合理化と実用性の追求、そして何より価格の安さで「大衆車とは何たるか」を世に示したクルマである。
歴史
別荘でバカンスを過ごすため農村に向かったシトロエンの(当時の)副社長、ピエール・ブーランジェはそこで自動車メーカーの重役としてあまりにショッキングな光景を目の当たりにした。
なんと、農村では移動・輸送の手段としては未だに馬車や手押し車が幅を利かせており、19世紀と何ら変わりない環境だったのである。
「別荘なんかでくつろいでいる場合じゃねえ!」とばかりに社に戻ったピエールは、すぐさま綿密な市場調査を行い、その結果「安くて実用性の高いクルマを作れば今までクルマを手にできなかった人にも売れるし、彼らの生活も豊かにすることが出来る」という結論に達した。
そしてピエールは「安くて実用的な大衆車を作る」という計画をブチ上げた。
・・・しかし問題はこの時ピエールがスタッフに出した要求。
よく考えて見れば大衆車としてはあまりに当然のことばかりなのだが、当時の基準では明らかに度を越した無茶苦茶な要求(つまり変t・・・おや?誰か来たようだ)だったのである。
どのような要求かというと、
- 荷物(ジャガイモなどの農作物や、或いは樽等)を50kgは積めるようにしろ
- 最高速は60km/hは出せて当たり前
- 燃費はガソリン3Lで100km位は走れる(つまりリッター33km)ことを目指せ
- 農村の砂利道を全速力でかっ飛ばしても積み荷の卵が割れないくらいの快適な乗り心地
- お値段はトラクシオン・アヴァンの1/3以下に抑えるべし
- 車体重量は300kg以下
- 出来ることならメカに詳しくない主婦でも楽に運転できるようにしとけ
- 試作車には私・ピエール(身長190cm)がシルクハットを被って試乗する。その際シルクハットを脱がなければ乗れないようであれば設計やり直し
- 尚、以上の要求事項さえ満たせばデザインは特に問わない
こんなのである。
シトロエンはフォードに倣った大量生産の手法を取り入れて成功した(量産で価格を下げる余地は十分ある)企業とは言え、当時の技術ではこれはあまりに無茶苦茶な要求だった。
このトンデモな要求を可能な限りクリアするためにスタッフは大いに苦労した。
と、そんな折に第二次世界大戦が開幕。フランスはナチスドイツに占領されるという事態になってしまった。
そんな中、スタッフ達は「副社長と俺らの夢の大衆車をナチスなんぞに渡してなるものか」と試作車をあの手この手で隠蔽。あまりに隠蔽しまくったので当のスタッフもどこに隠したのかわからなくなってしまい、改築のために古い工場を取り壊したらその中から「発掘」された車両もあったとか。ちなみにこの時ピエールもナチスに反対するため公然とサボタージュを決行し、占領軍向けのトラックの生産を「わざと」遅らせたり時には敢えて欠陥車を作るなどしてナチスに対してあの手この手で嫌がらせを行っていた。
第二次大戦がナチスドイツのボロ負けで終了するとピエール達はTPV(2CVの開発コードネーム)の開発を再開したのは言うまでもない。
そして来る1948年10月、フランス最大のモーターショー、パリ・サロンに於いてTPVはその秘密のベールを脱いだ。
・・・来場者は驚愕した。
一言で言えば「俺の知ってるクルマじゃない」。当時の自動車の常識に真っ向から挑戦するようなあまりにぶっ飛んだデザインのクルマが展示されていたのである。
車体は強度を確保しなからも安価なシトロエンお得意の波形鋼板。
屋根はキャンバス、つまり布製。
なだらかに傾斜した後部。
この奇妙奇天烈摩訶不思議・奇想天外四捨五入・出前迅速落書無用・・・いや、もう素直に「奇怪」としか言えないクルマによりパリ・サロンの会場はどよめきと爆笑の渦に包まれた。
- 「何だこの乳母車は」「リアルみにくいアヒルの子だな」(一般客)
- このブリキの缶詰に缶切りをつけろ(米国人ジャーナリスト)
- 一言で表すならば、「回る異状」だ(ボリス・ヴィアン - 作家)
会場に居合わせた当時のフランス大統領、ヴァンサン・オリオールすらこの妙ちきりんな小型車に対して困惑の表情を隠せなかったと言われている。
この奇天烈な見た目、そして出ては消えていったあまたの「先人」の例でTPVの将来を危ぶむ声も少なからずあった。というか多すぎた。
しかしピエールは「今までの大衆車と違う、こいつは売れる」と確信していた。なぜならTPVの奇怪なスタイルは決して狙ったものではなく、飽くまで「合理性」を突き詰めた結果のものであったのだから。
そんなこんなでいざTPVを「2CV」という名で市場に送り出してみれば、多少変な見た目でも安いし燃費はいいし荷物たくさん積めるし普通に走るし、「俺らのクルマ」としてはなんの問題もないよねとばかりにバカ売れ。
農村では目論見通り安くて実用的なクルマとして大ヒット、都市でも同じく実用性が受けてさらに「変な見た目?個性的と言いなさい」とばかりに普及しまくった。
2CVが民家の駐車スペースに収まり、カフェの横に止まり、凱旋門の脇を走り抜けていく姿は当たり前となった。
また軽さと簡潔な構造故の信頼性・強度などが生み出す悪路での走破性能はフランス以外の欧州各国でも高く評価され、フランス以外でも走り回るようになった。イギリスに至っては2CVのライセンス生産を実施したほどである。
さらに若者の中には2CVの高い走破性能を活かし、2CVで世界一周旅行をやる者も少なからず現れた。
その後もエンジンの性能アップや内外装のマイナーチェンジ、サイズアップを経て製造が続けられてきたが、1980年台に入るとさすがに設計の古さ、特に衝突安全性が基準に合わなくなってきたのでフランス本国では1988年に・ポルトガルでは1990年に生産が終了し、40年近い歴史に幕を下ろした。
しかし2CVが世の中に対して「大衆車とはいかなるクルマか」を問い、究極に近い形でその回答を示したことには変わりない。
例え見た目が変だと言われようと、クルマの歴史に残る存在の一つと言えよう。
仕様
車体寸法は現代で言う1000cc~1300ccクラスのクルマ程度しか無い。しかし言い方を変えればこんなもんで十分なのである。
車体、特にボンネットは強度を確保するために曲線を描くものとなっている。飛び出したヘッドライトと合わせてどこか生物的な、愛嬌のあるシルエットとなっている。
側面ドアは4枚が基本。
強度と車内空間を確保するために車体は曲線基調となっている一方で、窓ガラスはコストを優先し平板状となっている。
窓は複雑な巻き上げ機構を省くため、旧式のバスのように中折れ式(窓の上半分が開く)となっている。
エアコンなんて贅沢なものはついてない(サードパーティ製オプションで後付のエアコンは発売されている)。その代わり、前面窓の下に原始的だが効率よい換気のできる通風器を備えている。
屋根はキャンバストップであり、暑い日には開け放して気持ちよくドライブすることができるし、高さのあるものを積むときはやっぱり開ければなんとかなる。
座席はパイプフレームにゴムベルトでキャンバス地を吊ったというハンモックのような構造であるが、これが簡素な割には中々のホールド性を持っている。
シトロエンお得意のFF駆動故、床板はプロペラシャフトが存在しないためフラット。
エンジンは空冷式の水平対向OHV2気筒を、車体前方にオーバーハングして搭載する。耕うん機並の簡素な構造であるが信頼性は絶大。
2CVのエンジンの特徴的な部分として、コンロッド(ピストンの往復運動をシャフトの回転運動に変えるための腕)が左右のシリンダーのそれが結合して一体化しているという点がある。(普通はコンロッドはシリンダーごとに1本ずつ、独立したものとする)
こうすればコンロッドを作ったらシャフトに差し込んで終了なので留めるためのボルトは不要になるし工作精度も上がるし何より部品点数とコストを減らせるという大胆不敵、もとい合理性の極みとも言える発想である。
もちろん整備性は悪化するが(シリンダー単位での取り外しが出来なくなるため)、実際に使う分にはこんなものは滅多に取り外さないので割り切ったのである。
簡潔の極みとも言える設計のためエンジンは非常に頑丈なものとなり、非力ながら長時間の全開運転にも耐えるというタフさに仕上がった。
またタフなだけでなく粗悪なエンジンオイルにもよく耐え、先の世界一周旅行では未開地でまともなエンジンオイルが手に入らなかったのでバナナの皮から採った油を代わりに入れたら問題なく走れたという、どこかのバイクにも匹敵する逸話があるという。
スターターに関しては、当初はそんなもの積んだら金かかるし故障箇所が増えるからやだとばかりに搭載を見送り、信頼と実績の手回し式を採用するつもりだった。・・・が、試作車のエンジンをかけようとスターターを引っ張った女性秘書が爪を割ってしまってさあ大変。「できれば女性でも楽に運転できる」という要求事項を満たすために結局、電動スターターが追加された。
その一方で手回し式のスターターもそのまま残されており、始動性が悪化する寒冷地での始動に絶大な威力を発揮した。
変速機はマニュアル4速。実は当初は「女性でも楽に扱えるようにギアの段数は3段に抑えろ」とか副社長・ピエールから言われていたのだが、お世辞にも高出力とは言えないエンジンのパワーを最大限に活かすために「4速は飽くまでオーバードライブだ」と言い張って4速式で通した。
関連イラスト
関連タグ
リライアント・ロビン MINI スバル360 - 2CVと近い立ち位置の自動車。