ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ポケモンスタジアム2の編集履歴

2022-09-16 09:57:57 バージョン

ポケモンスタジアム2

ぽけもんすたじあむつー

ポケモンスタジアム2とは、『ポケットモンスター』シリーズの派生作品のひとつ。もしくは『大乱闘スマッシュブラザーズ』のステージ名。

概要

  1. 1999年4月30日に発売されたNINTENDO64向けソフト。初代『ポケットモンスター』シリーズの派生作品。前作『ポケモンスタジアム』の問題点を解消したある種「完全版」と言える作品。なお、このソフトは海外では「1扱い」されており、前作は発売されていない。次回作に「ポケモンスタジアム金銀」がある。
  2. 大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズのステージ名。

参加可能ポケモン

種類

当時存在していた全151匹が参加可能。


自分で育てたポケモン

GBパックをつなげばすぐに登録可能。前作と異なりボックスからでもエントリーできる。


ポケモンの登録

登録も同様手持ちだけでなくボックスから可能。またレンタルポケモンとの混成チームで挑むこともできる。


レンタルポケモン

自分のポケモンを育てていなくても、ポケモンを借りることでトーナメントに挑める。

だが技が対戦向けでなかったり、使い勝手が悪かったりする場合がほとんどで、本気で挑もうと思ったらやはり自分で育てるしかない……のだが、下記のトーナメントのうち「表」についてはレンタルポケモンでも十分戦えるレベルになっているが、レンタルだけで「裏」をクリアした猛者も多い。

また「裏」トーナメントのうち「ウルトラカップ」は何とミュウがレンタルできる。戦力としては物足りないがチームを登録すれば「表」でも使える。

なお、ミュウツーはレンタルできない。


対戦モードについて

完全版なだけあって、ルールが非常に多岐に亘る。

また、対戦モードの全てをクリアすると「裏モード」が出現し、よりレベルの高いトレーナー達に挑戦できる。

(ここでは便宜上裏でないモードのことを「表」と呼ぶ)

技について、一部ゲーム版と仕様が異なっている。主なものでは以下の通り。



対戦モード1:カップ戦

8人勝ち抜きのトーナメントで、6匹から3匹選ぶ形式。

ニンテンドウカップ'97

最初に開催された公式大会のルール、「手持ちのポケモンはレベル50~55、出場させる3匹のレベル合計は155まで、ただしミュウは禁止」に基づく。

「表」も「裏」も決勝戦では当時最強と謳われたはかいこうせん」持ちケンタロスが君臨し行く手を阻む。当然「ふぶき」も覚えておりかなりの強敵。


ニンテンドウカップ'98

発売年の前年に開催された公式大会のルール「手持ちのポケモンはレベル1~30までかつ『ポケモンスタジアム』に出場できた33種のみ」に基づく。

「表」はレベル上限にすら達していない相手が多く非常に楽だが「裏」トーナメントが狂気そのもの。

何と1戦目以外前年に出場したトレーナーとそのポケモン達が似顔絵入りの実名で登場する。立ち回りの精度も半端なく高い。

何せ全てのチームに「はかいこうせん」「じしん」「こおり技」「でんき技」を覚えたケンタロスがいる上に大半のチームにサンダーススターミーゲンガーがいるというヤバさ。そして誰がどの順番で出て来るかはランダム。

まともに勝ち上がるのは至難の業と言える。


イエローカップ

「手持ちのポケモンはレベル15~20、出場させる3匹のレベル合計は50まで、ミュウは使用禁止」というかなり特殊なルール。野生でレベル21以上しか存在しない種族は出られない(一応GSC経由で連れて来ることで無理矢理出る手はあるが)。

一見するとかなりテクニカルな戦略を要するように見えるが、相手のHPが極端に少ないのでレベル20のポケモンが「りゅうのいかり」を覚えていれば連発するだけで勝てる。トーナメントに出て来るどんな相手も確定1~2発。

勿論相手もそれは承知の上なので決勝戦では「りゅうのいかり」合戦になる。


ファンシーカップ

「手持ちのポケモンはレベル25~30、出場させる3匹のレベル合計は80まで、進化前で所定の身長・体重未満のポケモンのみ出場可能、ミュウは使用禁止」というこれまたかなり特殊なルール。後付けで進化前が追加されている種族(ピカチュウなど)も当然出場可能。

そしてここでも「りゅうのいかり」が大活躍だったりする。流石に全員確定2発というわけにはいかないが。


ニンテンドウカップ'99

「レベルは1~50、それまでの2つの全国大会に出場していたポケモンとミュウは使用禁止」というルール。要はメジャーポケモン総出禁ルールである。同年の公式大会はこのルールで行われた。

きりさくペルシアン・「ドわすれヤドラン・「はっぱカッターウツボットといった様々なポケモン達の可能性が花開いた画期的なルールと言える。

ちなみに当時ほのおタイプは全員このルールに出場でき、従ってファイヤーは伝説のポケモンなのに唯一'99カップにお目見えしていた(要は皆に使ってもらえなかったという……

なお、このトーナメントと下のウルトラカップのみ「モンスターボール」「スーパーボール」「ハイパーボール」「マスターボール」の4つのカップをクリアしなければならない。


ウルトラカップ

「レベルは1~100、全ポケモンが出場可能」というルール。

当然ミュウツーも出場可能で、困ったらとりあえず「サイコキネシス」を使っておけば大体勝てるという異常なまでのスペックを誇る。

当時のCMに「やっぱりミュウツーよね!」という台詞まであったほど。


対戦モード2:ジムリーダーのしろ

ゲーム中に出て来るジムリーダー戦と四天王+チャンピオン(ライバル)戦をより強力にしたモード。

全4戦(四天王戦のみ5戦)で構成され、相手のレベルは「こちらが50以下の場合50、50以上の場合は一番高いポケモンに合わさる」というしくみ。またカップ戦同様手持ちの6匹から3匹を選ぶ。

各ジムはタイプ統一というわけではなく、少しずつ別のタイプのポケモンも混ざる。また、タケシロコン系列を、カスミコダックを、サカキペルシアンを使ってくるなど、当時のアニポケの影響が見られる。

四天王戦は4戦クリアするとすぐライバルとの戦いになる。当然能力も技もより実戦向きになっており苦戦必至。

ただ、ワタルカイリューを使わない、ライバルは何故かナッシー大好き人間になっているなどの謎現象が起きている。まあ当時の実戦面を考えるとそうした方がいいのかもしれないが。


対戦モード3:ミュウツーをたおせ

レベル100のミュウツー1匹を6匹がかりで倒すというとんでもないモード。

当然相手の能力や技は本気そのもので、「サイコキネシス」はおろかねむるまで入っている。生半可な作戦は一切通用しない。

困ったらでんじは」から「だいばくはつ」の連撃で無理矢理吹き飛ばすというのも手ではある。


チビッコクラブ(ミニゲーム)

本作屈指の人気モードの1つ。

コイキングはねるでポン」「ピッピのゆびふりきょうしつ」「はしれコラッタ」「スリープのさいみんがっせん」「ビリはつでんきょうそう」「ベロリンガのぐるぐるずし」「アーボでわなげ」「かたくなるがっせん」「サンドのいどほりきょうそう」の全9種類。

CPUと戦うもよし、コントローラーを複数用意して友たち戦うもよし。対戦が下手でもGB版を持っていなくても誰でも楽しめるとあって大人気を博した。

(ちなみにトップイラストもミニゲームのもの)

平和組の実況動画。


しょうりしゃのやかた

所謂「殿堂入りの部屋」。トーナメント(4種類ある場合マスターボールカップのみ対象)を勝ち抜いたポケモン達の像が飾られる。

151匹全てを殿堂入りさせると、当時覚えさせる方法のなかったドわすれ」を覚えたコダックが手に入る(なお後に遺伝技化)。

当然ミュウも条件に含まれ、持っていない場合は上記レンタルを頼って勝ち抜く必要がある。


GBプレイモード

64GBパックに初代ポケモンシリーズを接続していて、かつポケモンセンター内でセーブしてある場合、そのソフトをプレイすることができる。

また、「ウルトラカップ」と「'99カップ」のうちどちらかをクリアすることで「ドードーGB」が、両方をクリアすることで「ドードリオGB」モードが追加され、ドードーGBでは2倍速、ドードリオGBでは何と4倍速でプレイ可能。

そのあまりの高速ぶりに、当時を知るプレイヤーは「現在でもこの機能があればいいのに」と思っているとかなんとか。


大乱闘スマッシュブラザーズ

スマブラX』『スマブラfor Wii U』『スマブラSP』に登場するステージ名。基本的な構造やギミックは「ポケモンスタジアム」と同様だが、このステージでは「でんき」「こおり」「ひこう」「じめん」に置き換わっており、変化後の背景に当時の最新作である「ダイヤモンド・パール」までのポケモンが数匹登場する。


ニンテンドーSwitch

2022年9月14日に公開されたニンテンドーダイレクトにて2023年に「NintendoSwitchOnline+追加パック」で本作と「金銀クリスタルバージョン対応」が配信される事を発表され、オールドユーザーから歓喜を上げた。しかし、当然ながらゲームボーイシリーズのポケモンシリーズとの連動は不可能で(注意書きもされている)、VC版とSwitchでは通信が出来ないが…?


関連タグ

ポケットモンスター/ポケモン

外部リンク

公式サイト

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました