ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アカギ(ポケモン)の編集履歴

2023-05-14 02:32:02 バージョン

アカギ(ポケモン)

あかぎ

『ポケットモンスター』シリーズの登場人物。ギンガ団のボス。

「キミは せかいの はじまりを しっているか」


概要

ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ』に登場する悪の組織ギンガ団のボス。

名前の由来は常緑高木の「アカギ」と思われる。

英語版の名前は「Cyrus」(ペルシャ語で太陽)。その他の海外言語版でも、殆どが太陽に関連した名前を付けられている。


初登場は「ダイヤモンド・パール」であるが、その生い立ちや思想の根底がストーリーで深く言及されたのは殆どが「プラチナ」に入ってからの内容である。


容姿

青みがかった髪と三白眼が特徴。アニメ版では眉毛がある。3Dモデル等で目を瞑った際、まぶたに黒い線が入るが、眉毛かどうかは不明。頬はこけ威圧的な外見をしているが、年齢はハンサム曰く27歳


人物

ナギサシティ出身。幼少時代は機械いじりが好きな少年で、非常に頭が良かった反面、誰ともつきあいがなかったという。


性格は冷静を通り越し、冷徹。

幹部や部下からはカリスマ的な尊敬を集めている。狂信的な部下達をカリスマで束ねているのか、もしくは狂信的になるよう叩き込んだのかは定かではないが、いずれにせよ組織の頭としての彼の手腕がうかがえる。


悪の組織のボスとしてだけではなく、「赤い鎖」の生成に成功した天才科学者としての一面も持っている。『プラチナ』では主人公にDNAの構造についてレクチャーしてくれる場面もある。


新世界


湖のポケモン達と自らの技術力であかいくさりを作り出し、それを利用してディアルガパルキアを呼び出して操り、今の世界を消して感情の存在しない新世界を創り出す という野望を持っている。


完全なものを好み、不完全なものを嫌う。特に過去のトラウマからか「感情」というものを嫌悪しており、心を「曖昧で不完全なもの」と称する。感情が存在しなければ醜い争いも起こりえないという考えを持ち、感情を消し去るという自らの野望を正義だと主張する。


その一方で、主人公の強さの源をポケモンへの優しさ(感情)であると分析し、「分かり合えない」と評しながらもその勇気を認め、マスターボールをくれるといった一面もある。


ポケモンに対する考え方は「道具」とみなしている部下達とはまた違い、「自身の力」と称している。馴れ合う関係でもひたすら利用する関係でもなく、もはや完全に自分の一部であると見なしている模様。


そのキャラ造形は、どこか希望に満ち溢れたシロナの対として形成されている。

心こそ大切であるという彼女の主張に対して「今まで幸せに生きてきたと思い込んでいる人間の戯言」と激昂しつつ一蹴するなど、思想は真逆と言っていいほど相容れない。アカギが最先端の科学技術で伝説のポケモンに接触しているのに対して、シロナが考古学者として古を解き明かして伝説のポケモンを調査している点も対照的である。また、海外版の名称はアカギが太陽に関連しているのに対してシロナは月に関連したものとなっている。


BGM

彼の戦闘BGMは、どことなく今や過去の彼を想像するかのような雰囲気、次第に威圧感を感じさせるかのような事も相まって悪の組織ボスの中でも「神曲」とも言われるほど。特にイントロ部分の所が非常にダークな雰囲気をさらけ出している。(プラチナではBGMのテンポが少し上がっている)


『ウルトラサン・ウルトラムーン』におけるアレンジでは、彼が実現させた「心・感情がない世界」を象徴するように後半の曲の転調がなくなるとともに全体的に曲の起伏が少なくなり、自らの野望を果たした達成感とともに、もう戻れないところにまで行き着いてしまったという後悔が感じ取れる曲に仕上がっている。


過去

プラチナ』では、ナギサシティにいる老婆から「昔アカギという子供がいて、誰ともつきあわず機械とたわむれてばかりいた」というセリフが聞ける。

更に228番どうろの民家には祖父と思しき人物が住んでおり、話を聞くと「あのとき親の期待に応えることに疲れ、機械ばかりいじっていた孫を引き取っていれば」と後悔ともとれる言葉を漏らす。


ロトムとの関係


アカギ

ギンガハクタイビルには配信アイテム「ひみつのカギ」を使って入れる部屋があり、そこの電化製品を調べることでロトムのフォルムチェンジが可能になるというイベントが発生する。(『プラチナ』のみ)

室内にはロトムの発見者と思しき少年が書いた古いノートがあり、その内容からこの少年が幼少期のアカギではないかといわれている。


「モーターと ロトム

 なんだか わかるでしょ」


ノートには、モーターから現れたポケモンを少年が「ロトム」と名付けたことや、おもちゃのロボットに入ったロトムが呼びかけに応えて目を光らせたなど、ロトムの名前の由来や出来事などが記されている。


また、室内にはプルートが書いたらしいロトムの研究記録もあり、「手柄を得るためロトムについての一切を隠しておく」と記載されていることから、隠し部屋はプルートが管理していたと思われる。

さらに同イベントでは、ナナカマド博士から「昔おもちゃのロボットに入り込んだままのポケモンが発見され、新種として認めるかどうか議論が始まろうとしていたが、肝心のポケモンがいなくなってしまったらしい」という話が聞ける。

少年のノートの記述にもおもちゃのロボットが出てくる点や機械に入り込む性質が合致していることからナナカマド博士の話に出たポケモンは恐らくロトムである。


また、野生のロトムの出現場所である「森の洋館」には

 「あんな えたいのしれ…… …に

  モ……を もっていかれる とは……」

という殴り書きが残されており、

「モ……」の箇所が「モーター=motor」(逆さから読むと「ロトム」で、ノートに記されたロトムの由来もこれを示唆している)を指す説から、これも何らかの関わりがあるのではないかと考えられている。


それぞれの出来事の関連性は定かではないが、

  • アカギは幼少期に機械いじりばかりしていた
  • ロトムは少年と一緒にいた
  • ロボットに入り込んだポケモンがいたが姿を消した
  • プルートはロトムについての研究を隠していた
  • モーターが持っていかれた

などの符号から、ノートの少年=アカギで、ロトムが何らかの理由により何者かに奪われてしまったことが感情の存在しない新世界を創るという野望を持つに至るきっかけだったのではないかと考えられている。


ただし、アカギの出身地であるナギサシティと森の洋館があるハクタイの森は距離がありすぎること、ノートと殴り書きの文体が一致しないこと、殴り書きの「モ……」が本当に「モーター」なのか不明であるなど、森の洋館の事柄については関連付けるには不確実な点も見受けられる。


いずれも公式の詳細な見解は存在せず、それぞれから読み取れる情報が全て関連しているかどうかは不明。

ただ、後の『ウルトラサン・ウルトラムーン』ではロトムとの接点をほぼ裏付けるようなアカギの発言がある。


ちなみに『ポケットモンスター ソード・シールド』ではロトムの図鑑説明にて「ある少年の発明からロトムを活かしたいろいろな機械が作られ始めたのだ。」という解説があり、彼の過去との関係性が考察されている。ただし、この記述はロトム図鑑の製作に携わったシトロンを指しているのではとの意見もある。


他世代での言及

ORAS

ORAS』ではストーリーに登場していないものの、グラードンカイオーガ復活イベントの時にテレビナビを開くと、彼のとある台詞のオマージュが見られる。期間限定。


USUM

ポケモンUSUM』では、レインボーロケット団のメンバーとして登場。


異世界からディアルガとパルキアの二匹を捕え、自らの理想とする感情と心のない新たな世界を創り出した瞬間に大きな影に呑まれ、気が付いたらアローラにいたとのこと。


主人公が持つロトム図鑑に気付き、この世界にもロトムがいて心を持つことを知り沈黙するも、もう止まれないとアローラをも自らが望む完全な世界にするために主人公に勝負を挑む。

心の繋がりを力に変える主人公達とポケモンに疑問をぶつけ、その理由をロトム図鑑に説かれると、負けを認め、ロトムのいる世界には何もしないと元の世界に帰ることを決めた。

その際に「もっと早く会っていれば止まれたかもしれない」とこぼしている。

 


手持ちポケモン

マニュとかアカギとか

ダイヤモンド・パール

ギンガ団アジト


やりのはしら


プラチナ

カンナギタウン

  • ニューラLv.34
  • ゴルバットLv.34
  • ヤミカラスLv.36

ギンガ団アジト

  • ニューラLv.44
  • クロバットLv.44
  • ドンカラスLv.46

やぶれたせかい

  • ヘルガーLv.45
  • ギャラドスLv.46
  • クロバットLv.46
  • ドンカラスLv.47
  • マニューラLv.48

非常に素早いパーティ。タイプ特化のパーティではないが、あくタイプが多め。

勘違いされやすいが、マニューラが切り札である。なお『プラチナ』では彼と3回戦うことになり、カンナギタウンの遺跡とアジトではヤミカラス、ドンカラスが切り札になっており、やぶれたせかい最終戦ではマニューラが再び切り札に戻っている。

また、プラチナ限定で最終戦の手持ちにヘルガーが加わる。


進化に高い懐き度が必要なクロバットが手持ちにいるあたり、ポケモンからの信頼も厚いことが窺える。

また、マシン技を豊富に覚えさせていること(後述)や、レベルアップでは覚えられないタマゴ技を覚えていたり、リメイクでは、それに加え、相手のAIが強化され、夢特性と半減の実ももっているので、態度や口では冷たいことを言っておきながら本当は機械をいじる並にポケモンを愛しているのかもしれない。

あるいは馴れ合う関係ではないにせよ、自分の一部である以上は育成も妥協しないということか。


ドンカラスが覚えているねっぷう(Ptのみ)は教え技、さらにドンカラスのドリルくちばしとマニューラのれいとうパンチはタマゴ技、またクロバット、ギャラドスやヘルガーも、じしんどくどくギガインパクトおにびかみなりのキバ、果てはひでん技のたきのぼり等、思い出しや技マシンで技を機械をいじるかのように頻繁にカスタマイズしているので、ここに彼の趣味である機械いじりが表に出ていることが分かる。


また感情というものを嫌っているアカギらしく、相手を惑わす変化技をあまり使用せず、ほとんどの手持ちがフルアタ構成となっており、ほぼ廃人が考えそうな技構成である。

特にギャラドスはじしん・たきのぼり・こおりのキバと、第4世代の御三家の最終進化への対策をしっかりとってあるため、ギャラドス一匹に苦戦させられたプレイヤーも数多い。

ちなみにアカギの手持ちが残り一匹になった際、「ここまでわたしをおいこんだこと…それはみとめてやろう」と大人として冷静な対応を取るが、手持ちポケモンがラストかつ体力がイエローゾーン圏内であると、「まさかまさかまさかっ!…わたしがまけるかもだとっ!?」と、それまでとは一転して動揺を露わにする。


手持ちポケモンは全員いわタイプの技を弱点とする。悪の組織のボスで弱点を統一している唯一の人物である。

シナリオ用に岩技を覚えたポケモンを連れて行くと楽に倒せるかもしれない。


余談だが、ポケモンの体力が減ると薬を最多で2回使ってくるが、DPおよびBDSPではいいキズぐすりかいふくのくすりという変な組み合わせ(Ptでは回復の薬×2)。最終決戦で手加減する意図とは何なのだろうか…?

またゲーム中において機械いじりが趣味でありながらでんきタイプやはがねタイプのポケモンをほとんど使わないという面白い特徴がある(USUMではディアルガ、バトルタワーではヒートロトムという例外はあるが)

あくまでポケモンの好みに関しては別…ということなのだろうか、それとも…


USUM(レインボーロケット団)

  • ヘルガー(Lv.65)
  • マニューラ(Lv.65)
  • ドンカラス(Lv.65)
  • クロバット(Lv.65)
  • ディアルガ(Lv.67)《ウルトラサンのみ》
  • パルキア(Lv.67)《ウルトラムーンのみ》

BDSP(バトルタワー・ダブル)

バトルタワーアカギ

チーム1


チーム2


チーム3


ポケスペ


※2008年に発売されたポケモンカードゲームでは、他媒体では全く関わりのないリザードンが相棒になっている。これは他の使用ポケモンを全て商品化した事で生じた措置である。


アニメ版のアカギ

アニポケ


CV:三宅健太

ダイヤモンド&パール』第96話、97話、111話、150話、151話、152話に登場。

元はシンオウ経済界の名士だったらしいが、新世界の創造を企むギンガ団のボスになっていたという。

伝説のポケモンであるディアルガとパルキアを呼び寄せて新たな宇宙を作り出し、シンオウ地方の消滅を目論んだが、サトシ達に阻止される。しかし新世界への執着心が強いことから、生み出された小さな宇宙の隙間に自ら足を踏み入れ、行方不明となった。

その後の『神とよばれしアルセウス』 においても回想シーンのみの登場であり、アカギとの再会を図ろうとしたギンガ団の作戦が失敗に終わった事もあり、消息を絶ってからの動向が描かれる事は遂に無かった。

キャラのせいなのか、もともとの顔つきのせいなのかはわからないが、ストーリー中は感情を表に出さず、無表情でいることがほとんどだった。劇中で『怒りは破滅を招く』という旨の発言をしていることから、争いの火種とならないよう感情を殺していたのかもしれない。

幹部たちの言動から察するに、アカギは幹部たちを『選ばれた人間』として集めていたようだが、彼自身の中ではまったく不十分であったらしく、前述の小宇宙に足を踏み入れる際に集まった幹部たちを切り捨てている。


なお、三宅氏は同じく悪の組織の頭であるサカキ鈴置洋孝氏から引き継いで演じてもいる。


ポケモンジェネレーションズ

CV:津田健次郎

第11話「新しい世界」に登場。

赤い鎖によってディアルガとパルキアを呼び出し、シロナやギンガ団幹部達の前で突如現れた巨大な影に単身飲み込まれる。やぶれたせかいにたどり着いた後はサターンへ「私を捜すな」との言葉を残した。


他媒体

ポケットモンスターSPECIALポケスペ

第7章のラスボスとして登場。ポケスペでのギンガ団は「宇宙エネルギー開発事業団」を表向きの顔としている。基本的な人物像や目的はゲーム版と同様で、冷徹さとカリスマを併せ持った狂える男。

現役のリーグチャンピオンであるシロナを追い詰める程の実力者。時間稼ぎを目的に彼女を相手取ると、ガブリアスの体力切れの自滅も含めて実質的に戦闘不能にまで追い詰めているが、自らの手持ちも疲弊していた事、時間稼ぎという当初の目的は果たされた事から、彼の方から戦闘を中断し引き分けという形に終わっている。


撤退したその足でテンガン山へ赴き、呼び出したディアルガパルキアを操って戦わせることで「新世界創造」の野望を実現しようとするが、妨害のために現れたデンジを除くジムリーダーたちにより3幹部が敗北。更にあかいくさりが1本破壊されてしまう。

怒りに任せてジムリーダーたちを攻撃し戦線離脱に追い込むが、そこにトバリシティから追ってきた三人の図鑑所有者とシロナが到着。

最終的にくさりが1本しかないことによりディアルガとパルキアの戦いの均衡が崩れた隙を突かれ、二匹がアカギの支配下から離脱。

正気を取り戻した二匹の攻撃を喰らって意識を失い、更に二匹の衝突で生じたやぶれたせかいに通じる穴へギラティナの力で引きずり込まれ、行方不明となってしまった。


ここまでなら展開に多少の差異はあれどゲーム版とそこまで大きな違いはないが、この後のストーリーはゲームと大きく異なった展開となっている。


続く8章では、やぶれたせかいに飛ばされたダイヤモンドと現地で再会。

先の戦闘で自らの敗北の理由を悟っていたアカギはその誤ちを正すべく、ダイヤと協力しディアルガ、パルキアをギラティナの幽閉から解放する事に成功する。


やぶれたせかいを抜けた後は、ギンガ団の解散を宣言すると共に自ら事の顛末の責任を取ろうとするが、ジュピターに自分及びマーズサターン達に対する責任も取るように要求され、ダイヤ達に感謝の言葉を残し幹部を連れて何処かへと立ち去った。


ゲーム版とアニメ版では「最後までブレる事なく信念を抱えて消えていく」という、ゲーム&アニメ基準では他のボス達と一線を画す退場をしたアカギだったが、ポケスペ版では「改心しまともな状態でフェードアウトする」という、ポケスペ基準ではこれまた一線を画す退場の仕方を見せた。


ポケモンマスターズ

CV:武内駿輔

パルキアをバディとして登場。

伝説ポケモンイベント「新世界に交錯する心」をクリアすると仲間にできる。

ディアルガとパルキアを捕らえ新世界を創り出そうとした時、不思議な輪に吸い込まれパシオにやってきたという。

「機械いじりばかりしている少年」「ロトムと関わりがある」という共通項を持つマーマネにつかの間の交流を経て「アカギさん」と慕われる一幕も。


同イベントに登場するモミは、シロナからアカギについて「やぶれたせかいで野望が潰えた」と聞いており、ディアルガとパルキア両方を揃えていたことやロトムに言及することから、本作のアカギは『プラチナ』のストーリーをたどっているが彼女たちとはまた異なる次元のシンオウ地方からやってきたものと思われる。


2022年1月13日から追加されたメインストーリーギンガ団編「心なき世界のために」にて再び登場。

かつての配下であるマーズ、ジュピター、サターンの三人を筆頭に多数のギンガ団員を従え、再びギンガ団として活動している。

ディアルガとパルキアを手中に収めているが、ディアルガはアカギのいうことを素直に聞き入れない状態であり、これが原因で先の伝説イベントでは使用しなかったものと推測される。


相変わらず「不完全な心を排除した世界」を希求しているが、今回は偶然自分の前に現れたダークライの見せる悪夢の中の光景(五感が意味を成さない、自分以外に誰もいない暗黒の空間)に可能性を見出し、これを利用することでや野望を実現しようと画策。

パシオ全土の人間やポケモンを遠隔で強制的に眠らせるという方法で以て野望を達成しかけるが、遠隔催眠を弾くことのできるクレセリアの存在やコウキに感化されたディアルガの離反などもあり、パルキアとダークライを撃破されて計画は失敗。

最終的に彼を止めるために集った者たちの説得によりなんと心の存在を受け入れ、「心を消去した世界」から「完璧な心を持つ世界」へと目指す野望を方針転換した


ゲームの世界観を受け継ぐ本作でも「救いようのない悪党ではない」という描写が成されたことでますますアニメ版の末路だけが浮く結果に………。


その後、2月10日にマジコスアカギ&ダークライが実装された。


ゲーム上の性能

アカギ&パルキア

ゲーム上の性能としては伝説ポケモンがバディの割にはやや低めのステータスだが、それを補って余りある火力を叩き出すことができる「あくうせつだん」や「ハイドロポンプ」といった高威力な技や急所に当たった時に技の威力を1.9倍まで引き上げるパッシブスキル「急所時威力上昇9」の効果もあってステータス以上の火力を叩き出すことができる。

トレーナー技「心ない世界」は自身の残りHPの25%のダメージと引き換えにとくこうとすばやさを3段階上げる。2回使えばとくこうとすばやさを最大まで上げられる一方で自身のHPを大きく削ってしまうためその効果はハイリスク且つハイリターン。


バディストーンボードでは自身のバディーズ技を強化する「B技急所時威力上昇2」や「心ない世界」の反動をカバーする「無傷時回復付帯」のほか、みずタイプの強力な技を持っているからか雨の時に行動するたびHPが回復できる「雨時HP回復」のスキルが獲得できる。

この「雨時HP回復」に加えてただでさえ強力な「ハイドロポンプ」に1.5倍の天候補正、バディストーンボードの「素早さアップ分威力上昇」で最大1.3倍の補正と前述の「急所時威力上昇9」が乗ることでより一層強力になり雨パにおける擬似みずアタッカーとしての覚醒を果たした。


DP物語

本編同様、ギンガ団ボスとして登場。

本作では主人公であるハレタとの戦いを通じ、否定する心に揺らぐ姿が見られる。

ゲーム版同様幹部たちや団員に慕われるカリスマ性の持ち主。

一度は切り捨てようとしたサターンの忠義を認めたり、ミツミに戦闘の技術を幼い頃より教え込み、育てた過去を持つなど部下を正当に評価する面も持つ。

ギンガ団を裏切ったミツミも、改心した後とはいえアカギと行動を共にするなど決して心の底から嫌ってはいない。


カンナギタウンでハレタと交戦し、彼の奇想天外な戦法を取り込んだバトルを通じ「楽しい」「面白い」と心を動かされたことから彼を危険視するようになる。

その後も、ハレタと対峙したときは「おっちゃんは悪いことすっけどにくくなんかねーぞ」「一緒に熱くなりたいんだ」という、彼のいまでも自分と心が通じ合うと思う優しさに葛藤している。

最終決戦のやりのはしらではディアルガの力で世界を作り替えようとするも、ハレタの行動によりあかいくさりが破壊されたことにより計画は失敗。

さらには、ディアルガを強引に呼び出したことに呼応しパルキアまでもが現れたことで、自らの行いの愚かさを痛感する。

その後、ディアルガとパルキアの暴走を止めるべく他のギンガ団員、ジムリーダーたちと共に二体に攻撃を仕掛けた。

 

第二部ではプルートに監禁されるも、「一度は離れた身だが、プルートがギンガ団をどう導くのか見届ける」としてあえて脱け出さずにいた。その後、プルートのやり方に反感を持った幹部たちが助けに来たため、プルートを止めるべく幹部たち、そしてミツミと共にやぶれたせかいへと出陣。

ギラティナとの戦いが終わった後は、けじめとしてギンガ団を解散させた。


「主人公達との心のふれあいにより改心」、「幹部たち三人がアカギを慕っており、アカギもまた幹部と行動を共にする」など、ポケスぺやポケマスのそれと似通った展開だが実は発表時期的には本作が最も早かったりする

なお、この他にもDP物語とポケスペ第七章は「ラストにはギンガ団が解散する」「男主人公が最強クラスの戦力としてレジギガスを仲間に加える」という共通点もある。


関連イラスト

リッシ湖こころ

太陽vs

昏い太陽やぶれたせかい


関連タグ

ポケモン DPt 悪の組織ボス(ポケモン) ギンガ団

マーズ(ポケモン) ジュピター(ポケモン) サターン(ポケモン) プルート(ポケモン)

ヒカリ(トレーナー) コウキ(トレーナー) シロナ ハンサム(ポケモン)

シマボシ


歴代の悪の組織ボス

ロケット団サカキ第一、二世代

マグマ団マツブサアクア団アオギリ第三世代

プラズマ団ゲーチス第五世代

フレア団フラダリ第六世代

スカル団グズマエーテル財団ルザミーネ第七世代

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました