2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

わしが育てた

わしがそだてた

野球指導者・星野仙一に由来する言葉・ネタ。評価されているものを自分の手によって育てたと主張すること。
目次[非表示]

概要

星野仙一氏が阪神タイガースのシニアディレクター時のトークショーで、2005年の阪神と中日ドラゴンズ(ともに星野氏が監督を務めていた球団)によるセ・リーグ優勝争いに関する「中日の選手は私が育てた」という趣旨の発言から派生した言葉である。

なお、このネタのせいで星野の一人称=わしというイメージが強いが、実際には俺や僕を使うことの方が多かったという。

その後、野球分野にとどまらず、あらゆる分野で活躍する人物に「わしが育てた」と発言する星野氏のAAが登場することになった。

なお、星野は後に鷲(わし)育て、チーム発足初、ひいては自身初経験の日本一へと導いた。



転じて…

実際大したことはやっていない、あるいは当人とはまったく関係ないのに、その功績をさも自分があったからのように主張することを、揶揄する意味でこの表現を使うこともある。
それまで無名だったタレントが人気になったのを、自分が発見したからと言い出すただのファン(それも達が悪い部類の)を思い浮かべると分かりやすいだろう。

この手で有名なのは日本を通して世界的に有名・人気になったものを自国発祥と主張するいわゆる韓国起源説があるが、この国に限らず中国の「日本の桜は中国が由来」(実際はチベットがルーツ。中国は土壌が合わず、桜が根付きにくい)、ポルトガルの「~『ありがとう』という言葉は我が国の感謝の言葉『オブリガード』が由来」(単に語呂が似ているだけ)、アメリカの「野蛮な日本に核を落として民主化・経済援助して大国にまでのし上げさせた」、中には「侍は弥助が由来」という捏造にもほどがある主張をする外国人もいたりする。

なお、星野自身は闘将と呼ばれる通り選手たちへ非常に厳しい指導をしていた一方で、選手を褒めたり感謝したりすることも多かったらしく、決して手柄を独り占めするような人物ではなかったことも追記しておく。

関連タグ

どや顔 / ドヤ顔 お前は何を言っているんだ は? 図々しい 関係ない お前がそう思うんならそうなんだろう

関連記事

親記事

星野仙一 ほしのせんいち

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2435345

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました