2作品存在するが、共通してこのタグが使われている。
略して「カーヒー」と言われたりする。
バトルで ケリつけるぜ!
任天堂が2000年に発売したゲームボーイ・カラー共通のソフトで、正式名称は『トレード&バトル カードヒーロー』。かなりデフォルメされ、のほほんとした感じのキャラクターデザインが特徴。
また、ゲーム中に「カードヒーロー」というアニメ番組が存在し、ゲームを進めるごとに追加されるルール解説を行っている。
2007年には続編としてニンテンドーDS用ソフト『高速カードバトル カードヒーロー』が発売されている。
キャラクター、カード共にデザインは変更された。
カード
モンスターカード
バトルの基本となるカード。HP、レベルの概念がある。モンスターは1つないし2つの攻撃を持ち、
攻撃力は「P(ポイント)」か「D(ダメージ)」で表される。
どちらもその数値分のダメージを与える点は同じだが、ポイントの攻撃がマジックの影響を受け威力が上下するのに対し、ダメージの攻撃はそれらの影響を受けない。
多くのモンスターはポイントの攻撃を持ち、ダメージ攻撃を持つものはごく僅か。
また、攻撃可能範囲が存在し、場を移動できるのも特徴。
マジックカード
ストーンを消費することで効果を発揮するカード。
効果の例としては、ダメージを与える、モンスターにシールドを張りダメージを軽減する、攻撃力を上げるなど。
スーパーカード
モンスターカードの上位版。最大までレベルアップした特定のモンスターの上に重ねて使う。
ルール
細かいルールは省略する。
- 場にはプレイヤーの分身として「マスター」が存在。マスターが攻撃され、マスターのHPが0になると負け。
- マスターは攻撃を受けてもダメージを「2」減らす能力を持っている(攻撃力2以下の攻撃は無効)。
- マスターの左右と斜め後ろにはそれぞれ2箇所ずつモンスター召喚できるマスが存在する。
- 自分のターンを迎えると、毎回ストーンが3つ配られる。モンスターの召喚、マジックカード使用等に不可欠。
- モンスターを召喚する場合、召喚したいマスにカードを裏向きに伏せ、その上にストーンを乗せる。次の自分のターンが来るまで伏せておく。
- 手持ちと場の許す限り、モンスターは1ターンに何枚でも伏せられる(1ターン目は最大で3体)。
- 再び自分のターンを迎えると、伏せていたカードを表に返してモンスター召喚!
- 攻撃して相手のモンスターを倒すと、そのモンスターはストーンをもう1個置くことでレベルアップできる。レベルアップしたモンスターは攻撃力が上昇し、マスターにダメージを与えられるようになる。
- モンスターとマジックを上手く使って相手マスターを倒せ!
登場人物
トレード&バトル カードヒーロー
ひろし
主人公。名前変更可能。アニメを見て、カードヒーローに興味を持つ。
クミ
ひろしの幼馴染。強気な性格でひろしを引っ張る。
門マサル(かど まさる)
人気アニメ「カードヒーロー」の主人公。
デロデーロ
マサルの宿敵、悪の組織「デロデロ団」のボス。
マルヒゲヤ店長
カードショップ「マルヒゲヤ」の5代目店長。本名は丸髭円男(まるひげ まるお)。
高速カードバトル カードヒーロー
サトル
本名、東山悟(ひがしやま さとる)。門広中学校2年生。ハルカに誘われてカードヒーローを始める。
ハルカ
本名、尾之上遥(おのうえ はるか)。サトルの幼馴染。明るく、行動力のある、流行りものに目がないイマドキの子。
キリヲ
本名、那須加キリヲ(なすか きりを)。何でも完璧にこなす天才タイプ。それ故に何をしても心の底から楽しむことができなかった。カードヒーローはそんな彼が初めて出会った「楽しめるもの」だった。
一条先輩
本名、一条明宏(いちじょう あきひろ)。サトル達の先輩。
マルヒゲヤ店長
本名、丸見豊(まるみ ゆたか)。オモチャ屋店長。
関連イラスト
左下に小さく描かれているのが「トレード&バトル カードヒーロー」の絵柄。
大きく描かれているのが「高速カードバトル カードヒーロー」の絵柄。
左が旧作、右が新作。一番上のダインと一番下のルージュは左右で同じモンスターだが大分変わっている。
関連タグ
トレード&バトル カードヒーロー
ひろし クミ
高速カードバトル カードヒーロー
サトル ハルカ
カード
カードヒーローのモンスターカード一覧 カードヒーローのマジックカード一覧