2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

概要

宇宙革命軍が戦後初めて量産した最新鋭モビルスーツ
人材の少ない革命軍が貴重なパイロットの消耗を避ける為、量より質を重視して開発した機体であり、革命軍の本拠地クラウド9をもじって命名されている事からも本機への期待の大きさを窺わせる。
本機の特徴として従来機と比較して非常に堅牢な装甲を持ち、その耐弾性能は標準的なマシンガン・バズーカ等の実弾火器では傷一つ付かず、通常のMSなら一撃で破壊できるガンダムタイプのビームやGファルコンの拡散ビーム砲の直撃すら問題にしない鉄壁ぶりを誇る。
一方で装甲で自重が増加しているが、機体各所に設置された多数の大型スラスターによって機動・運動性も非常に高く、堅牢な装甲と高い機動力を両立した量産機としては破格の高性能機として完成した。
しかし、構造上脆弱な噴射口部を外部に露出させるのは、同時に弱点を晒すことに他ならず、実戦に於いてはそこを突かれて撃破される事例が目立ち、特に腹部正面のバーニアは最も目立ち、狙われやすい部位であった。
もっとも、その噴射口自体は小さく、更にクラウダ自体が高速で移動しており停まっているわけではないため、並のパイロットが簡単に狙える部位ではないが……。ガンダムヴァサーゴチェストブレイクガンダムアシュタロンハーミットクラブを駆るフロスト兄弟はクラウダに対しては自身の機体のパワーでごり押す戦術(機体の一部を装甲ごと引き千切りつつビームを撃ち込む、装甲ごと機体を圧し潰す等)をとり「恐るるに足りない」と余裕をみせていた。

一般機と指揮官機とでは一部仕様が異なり、指揮官機の頭部には複合通信アンテナが設置されており、ランスロー・ダーウェル大佐は、この指揮官機にクリーム色の塗装をして搭乗している(一般機は薄いグレーの塗装)。

武装は頭部のバルカン砲と本機用に新たに開発された強力な新規格ビームライフル及び、背部に装備された対艦用の大型ビームカッター。機体によってはビームサーベルを装備する例もあった模様。

第8次宇宙戦争終結から9年後にあたる外伝作品「UNDER THE MOONLIGHT」では、ディクセン・ホーネットの新型装甲パーツを組み込んだデータ採集機が地上で運用される。

関連イラスト

クラウダ(ランスロー専用機)
クラウダ(ランスロー専用機)



関連動画



関連項目

機動新世紀ガンダムX ランスロー・ダーウェル

関連記事

親記事

宇宙革命軍 うちゅうかくめいぐん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2921

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました