ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

シ協会

しきょうかい

シ協会とは、ProjectMoonの作品群に登場する組織であり、都市に存在する12協会のうちの一つである。
目次 [非表示]

Library Of Ruina』におけるフィクサー(所謂なんでも屋)を取り纏める十二協会のうちの一つ。

十二協会はそれぞれ名前に数字を冠しており、この協会のシはそのまま日本語の四が元である。


専門分野は『暗殺』

タイマンでの決闘に特化したセンク協会や集団戦争に特化したリウ協会とは異なり、過程はどうであれ対象を抹殺することに長けている。ただし、そのスタンスにより他者から恨みを買いやすくもあり、場合によっては自分が暗殺される可能性も存在することからか基本的には個人個人の戦力が高いものになっている。


Library Of Ruina』本編では都市悪夢の段階にて南部2課と戦うことになる。本来はリウ協会の南部2課が都市の星で登場することから分かるように間違いなく都市悪夢の段階では敵うはずもないぐらいの強者なのだが、ストーリーの関係上全員が過労状態故に弱体化しており、それに合わせて手に入るコアページ・バトルページも弱体化したものとなっている。

また、次回作『Limbus Company』では囚人達の『人格』(別の組織に所属した可能性)のひとつとしてシ協会の能力を持つ囚人を使用できる。



所属メンバー編集

以下はLibrary Of Ruina本編で登場したネームドキャラクターである。


南部2課編集

시협회


ユジン

南部2課の部長を務める1級フィクサーの女性。

等級と立場に見合う実力と犠牲者を出さないようにするといったスタンスから部下からの信頼は厚く、より上の立場すら余裕で狙えると言及されている。しかし、本編ではその能力により立場が脅かされると考えた支部長のセルマにより大量の仕事を押し付けられ(具体的には本来1週間に1つぐらいこなすはずの任務を10個も渡してくる等)、それによりかなり疲弊している状態で接待に臨むこととなってしまった。それ故に都市悪夢に届いた段階の図書館でも相手することができたが、この疲労がなかった場合は都市の星の段階でさえ難関になったことが予想される。


テンマ

小柄で片目に眼帯をつけた長髪の女性。

この極限の状況が2課が潰れるまで続くというように諦観しつつも、部長であるユジンについて協会長にすらなれるだろうと考えており、そうなればこの状況を打開できるとも思っていた。


ヴァレンティン

頭部に包帯を巻いている男性。

支部長のセルマが完全に2課を濫用していることに対し声高に異議を唱えており、図書館に突入して情報を回収するという案に賛同しつつも特に疲労の蓄積が重度であるユジンの身を案じていた。


その他編集


セルマ

シ協会の支部長であり、前述の通り圧倒的な実力を持つユジンを恐れて大量の仕事を押し付けることで2課諸共弱体化させようとした諸悪の根源となる人物。裏で青い残響と繋がっており、彼から依頼を受け取っては2課に押し付けていた。しかし、最終的にはその行動が仇となって依頼をこなせず、それ故に夜の裏路地にて青い残響の依頼を受けた笑う顔により全身の皮という皮を剥がれて死亡した。

前述の処刑の際にもその姿は映らなかったため、どのような造形かは未来永劫不明だと考えられるが、ネット上ではその時の青い残響の台詞である「あ~セルマ……。俺、涙が出そうだよ……。」と共にネタ扱いされている



接待(シ協会)編集

都市悪夢一段目の中央左の接待。

前述の通り極限の疲労の元、大量の犠牲が出ていた南部2課だが、部長であるユジンはセルマと繋がっている青い残響が間違いなく都市の規則に反することを行なっているという確信のもとに関わりのある歯車の教団ブレーメンの音楽隊についての情報を得ようと図書館に来ることとなった。そのため、かなり疲労の溜まっている彼らを相手にすることになる。


接待内容編集


舞台数:2

使用可能階数:2

使用可能人数:4


1舞台目編集


  • 敵対個体

・シ協会2課フィクサー×4

体力混乱抵抗値速度初期光
104(78)462-53

属性耐性混乱耐性
斬撃抵抗(0.5)普通(1.0)
貫通普通(1.0)普通(1.0)
打撃弱点(1.5)普通(1.0)

・パッシブ

絆/極限の疲労(味方死亡時、それ以降パワー・忍耐を1獲得(最大2回)/開始時体力25%減少)


・バトルページ

  • 危機克服×1
レアリティコストページ効果属性威力ダイス効果
UC0使用時ページを1枚引く斬撃2-7残り体力25%以下ならば光1回復

  • 懸命の死闘×3
レアリティコストページ効果属性威力ダイス効果
C1マッチ開始時自身に5ダメージ、このページのダイス威力+2斬撃3-5なし
斬撃2-5

  • 終わりなき戦い×5
レアリティコストページ効果属性威力ダイス効果
C2使用時残り体力25%以下ならばこのページのダイス威力+1防御4-7なし
打撃3-6
斬撃3-7

・手に入る本

シ協会の本


2舞台目編集


  • 敵対個体

・ユジン

体力混乱抵抗値速度初期光
348(87)622-63

属性耐性混乱耐性
斬撃普通(1.0)普通(1.0)
貫通抵抗(0.5)普通(1.0)
打撃普通(1.0)抵抗(0.5)

・パッシブ

速度2(速度ダイス+2)

死の目/脱力(全ダイス威力+4/全ダイス威力-3)

過呼吸/疲弊(本来のコストが4以上のページ使用時光2回復/速度ダイス1個使用不可)

受け止める(毎幕1回一方攻撃に対し防御ダイス(2-6)で防御)

絆/極限の疲労(味方死亡時、それ以降パワー・忍耐を1獲得(最大2回)/開始時体力75%減少)


・バトルページ

危機克服×2

懸命の死闘×1

終わりなき戦い×1


  • 死の境界×1
レアリティコストページ効果属性威力ダイス効果
U4なし貫通1-4バフを差し引いたダイス値が4以上かつ最大値ならば威力+45

・手に入る本

ユジンの本

シ協会の本


・テンマ

体力混乱抵抗値速度初期光
120(90)591-73

属性耐性混乱耐性
斬撃普通(1.0)弱点(1.5)
貫通普通(1.0)普通(1.0)
打撃抵抗(0.5)普通(1.0)

・パッシブ

速度(速度ダイス+1)

呼吸(幕開始時に光が0なら1回復)

絆/極限の疲労(味方死亡時、それ以降パワー・忍耐を1獲得(最大2回)/開始時体力25%減少)


・バトルページ

危機克服×1

終わりなき戦い×2


  • 飛剣×3
レアリティコストページ効果属性威力ダイス効果
UC1使用時次の幕にクイック2獲得斬撃2-6なし
斬撃3-7

  • 閃撃×3
レアリティコストページ効果属性威力ダイス効果
R2速度6以上ならば全ダイス威力+2斬撃3-7なし
斬撃3-6
回避2-5

・手に入る本

テンマの本

シ協会の本


・ヴァレンティン

体力混乱抵抗値速度初期光
124(93)582-63

属性耐性混乱耐性
斬撃抵抗(0.5)普通(1.0)
貫通普通(1.0)普通(1.0)
打撃普通(1.0)弱点(1.5)

・パッシブ

速度(速度ダイス+1)

一撃(反撃ダイスを除くダイスが1つのみのページの感情獲得数2倍、威力+2)

絆/極限の疲労(味方死亡時、それ以降パワー・忍耐を1獲得(最大2回)/開始時体力25%減少)


・バトルページ

危機克服×3

終わりなき戦い×2


  • 極剣×3
レアリティコストページ効果属性威力ダイス効果
R2なし斬撃6-12的中時次の幕に武装解除1付与

・手に入る本

ヴァレンティンの本

シ協会の本


・シ協会2課フィクサー×1

一舞台目と同様


攻略編集

一舞台目と二舞台目両方に言えることとしては絆パッシブにより死亡者が出ると残りのメンバー全員の威力が上昇してしまうので、基本的には同時に倒せるように全体に満遍なく攻撃していくことをお勧めする。


一舞台目ではモブ4体が主に「終わりなき戦い」を使って攻めてくるが、これについては初手防御のページを用いたり上回る威力で押し切るなどしてマッチ受けしつつ満遍なく削っていくことを考えよう。


二舞台目ではついにユジン含むネームド3名が登場し、この戦い本番となる。というのもモブ以外の全員が速度ダイスを2個持っているので一舞台目である程度感情を稼いでおかないと厳しいかもしれない。テンマは基本的に「飛剣」と「閃撃」を使用し、「飛剣」で速度が上昇した状況での閃撃の威力はかなり高水準だが、コンピュータが上手く扱えないのか意外とこの状況にはならない。ヴァレンティンは一撃により強化された「極剣」を使用するが、これについては初手防御で受け止めれば被害を小さくすることが可能。両者とも絆による強化さえなければ対処はそこまで難しくない。ユジンについては専用技として「死の境界」を持っているが、これは最大値が出れば威力が45上昇するといった運要素が大きくもいざ決まると司書が1人持っていかれるぐらいのものとなっている。これについては最大値を3以下にすれば確実に防ぐことができ、それ故に麻痺(ページ使用時麻痺の値の数のダイスの最大値-3)がかなり有用となっている。

ユジンのコアページ以外はネームドの本出なくとも手に入るのでいっそのこと感情稼ぎはユジンのみにとどめておいて良いだろう。


獲得できるページ編集

コアページ編集

  • ユジンのコアページ
レアリティ体力混乱抵抗値速度初期光
U268(67)442-63

属性耐性混乱耐性
斬撃普通(1.0)普通(1.0)
貫通抵抗(0.5)普通(1.0)
打撃普通(1.0)抵抗(0.5)

・パッシブ

速度2(速度ダイス+2)

死の目/脱力(全ダイス威力+4/全ダイス威力-3)

過呼吸/疲弊(本来のコストが4以上のページ使用時光2回復/速度ダイス1個使用不可)

受け止める(毎幕1回一方攻撃に対し防御ダイス(2-6)で防御)

絆/極限の疲労(味方死亡時、それ以降パワー・忍耐を1獲得(最大2回)/開始時体力75%減少)


圧倒的最大体力の高さと唯一の速度2、それ以外のパッシブによる開始時体力の減少・速度ダイスの破壊などかなり個性溢れたコアページとなっているが、都市悪夢で手に入るコアページの中で最強と名高いものとなっており、これに匹敵し得る程の能力を持つコアページはこの段階では剣契キムサッガッぐらいだろう。

まず「死の目/脱力」は全ダイス威力が1上昇するものとなっており、この段階で他の威力上昇パッシブとは一線を画している。そして「過呼吸/疲弊」は速度ダイスが1つ封印されるものの、コストが4以上のページのコストが実質的に2減少する他、コストが減少しても発動するので「幸せな思い出」との併用で0コストどころか光2回復としても扱うことができる。絆についても唯一体力減少量が75%となっており、最初から「危機克服」や「終わりなき戦い」、別の場所で手に入る「幽かな記憶」の条件を満たしたり、「紅い傷跡」の効果を最大限に活かす等の芸当が可能な他、他のコアページに帰属することで意図的に退場しやすい司書を作ることが可能となっている。

専用ページである「死の境界」については4分の1の確率で威力50以上となるまさしくロマン砲とも言うべき技で、コストが4なので前述の「過呼吸/疲弊」により気軽に使えるものとなっている。ただし、やはり4分の1じゃ不安であるならば、幻想体ページ「愉快なイタズラ」やパッシブ「12フィクサー」、「確率変動者」を使用することで確率を上げることをお勧めする。それ以外にも都市の星以降でも「過呼吸/疲弊」を利用して「複製」+「連続切断」を運用するなどの戦略も可能。

ただし、注意点としてダイスが一つ使用できないためにそのダイスに広域攻撃を撃たれると対処できない、最大体力が絆による減少前提となっているので割合ダメージに滅法弱い等の欠点もある。


  • テンマのコアページ
レアリティ体力混乱抵抗値速度初期光
R96(72)411-73

属性耐性混乱耐性
斬撃普通(1.0)弱点(1.5)
貫通普通(1.0)普通(1.0)
打撃抵抗(0.5)普通(1.0)

・パッシブ

速度(速度ダイス+1)

呼吸(幕開始時に光が0なら1回復)

絆/極限の疲労(味方死亡時、それ以降パワー・忍耐を1獲得(最大2回)/開始時体力25%減少)


  • ヴァレンティンのコアページ
レアリティ体力混乱抵抗値速度初期光
R100(75)402-63

属性耐性混乱耐性
斬撃抵抗(0.5)普通(1.0)
貫通普通(1.0)普通(1.0)
打撃普通(1.0)弱点(1.5)

・パッシブ

速度(速度ダイス+1)

一撃(反撃ダイスを除くダイスが1つのみのページの感情獲得数2倍、威力+2)

絆/極限の疲労(味方死亡時、それ以降パワー・忍耐を1獲得(最大2回)/開始時体力25%減少)


テンマとヴァレンティンについてはそれぞれパッシブ「呼吸」、「一撃」が有用で、前者は感情レベルが上がりにくく、光を確保しづらい状況で輝き、後者は単発高火力ページを強化することが可能で、1ダイスページの欠点である感情の溜まりにくさの補完も可能となっている。


  • シ協会のコアページ
レアリティ体力混乱抵抗値速度初期光
C80(60)802-53

属性耐性混乱耐性
斬撃抵抗(0.5)普通(1.0)
貫通普通(1.0)普通(1.0)
打撃弱点(1.5)普通(1.0)

・パッシブ

絆/極限の疲労(味方死亡時、それ以降パワー・忍耐を1獲得(最大2回)/開始時体力25%減少)


基本的にはパッシブ「絆/極限の疲労」の帰属用として使うものとなっており、生贄を使う戦法と相性が良いものとなっている。


バトルページ編集

危機克服

懸命な死闘

終わりなき戦い

飛剣

閃撃

極剣

死の境界

性能は接待時と同様


死の境界についてはユジンの項でも述べたのでここでは省略する。

危機克服はこの段階であれば最初に手に入る確実に1枚ドローできるページである他、体力が25%以下であれば光の回復までしてくれるといった破格の性能を持つものとなっている。

懸命の死闘はダメージを受けるとはいえ1コストのページの中では威力は高く、そのダメージも自傷を目的として利用することも可能。

終わりなき戦いは順当に使いやすいダイス配置と威力を持つが、追加効果はユジンでなければ発動させづらいものとなっている。

飛剣は1コストでクイックを2獲得できるページの一つで、よりマッチを受け持ち易くすることが可能。懸命の死闘同様斬撃統一であるため「黒雲道」「鋭い刃先」との相性も良い。

閃撃は追加効果の条件が速度が6以上とこの段階では狙いづらいものではあるが、上の飛剣との相性がよく、併用することで高火力を狙い易くなる。

極剣は純粋に高火力な単ダイスページとなっており、遠距離攻撃の迎撃や武装解除の付与としても扱うことが可能。


関連イラスト編集

  • Library Of Ruina

Boundary of death


関連タグ編集

ProjectMoon

Library Of Ruina Limbus Company

12協会

暗殺 

関連記事

親記事

12協会 じゅうにきょうかい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3760

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました