ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

スペック編集

番号HRZ-10
所属ヘリック共和国
分類アロサウルス
全長16.6m
全高7.5m
全幅4.0m
重量32t
最高速度210.0km/h
乗員1名
武装
  • バイトファング
  • ハイパークラッシャークロー×2
  • 小口径ガトリング砲×2
  • アサルトマグネーザー×2
  • 集束型荷電粒子ビーム砲×2
  • テイルウィップダガー
  • 反荷電粒子装甲コックピット
  • ジェットスラスター×2

概要編集

ヘリック共和国ドスゴドスを強化改造を施して開発したアロサウルスゾイド


ガイロス帝国が奪取したキングゴジュラスオーバーテクノロジーによって作り出したヴァルガクリムゾンホーンなどの新型ゾイドに対抗する為にドスゴドスの装備を全面的に見直して生み出された。


ドスゴドスよりも白兵戦や格闘戦を意識した強化が為されており、頭部のキャノピーは反荷電粒子材質による装甲型に換装され、背部には対ゾイド30mmハイパービーム砲と広域レーザーサーチャーの代わりにマッドサンダーに搭載されていた超高速回転ドリル「マグネーザー」の小型版である「アサルトマグネーザー」を2基装備している。

加えてボディには同時期のバリゲーターに試験的に使用されていた新型ジェネレーター「スラスターシステム」を導入して機体全体の出力も向上させている。


初陣では鹵獲したヴァルガがトラップシステムで暴走した際にそれを撃破してみせるという想定通りの結果を見せたが、その後は実戦での具体的な活躍が描かれる事は無かった。

しかも大異変発生から吹き荒れていた磁気嵐が帝国軍との戦いが本格的となったZAC2099年頃には鎮静化してしまい、それで外部から取り込んでいた補助エネルギー源が喪失してしまったためドスゴドスともども起動不可能になり、そのまま退役したものと思われる。


ティガインドネシア語で「3」という意味を持ち、本機がゴドスの流れを汲む「3番目の機体」である事を意味している。

関連記事

親記事

ドスゴドス どすごどす

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました