概要
スズキ目 ハゼ科 ヨシノボリ属の淡水魚……
なのだが、分類が非常に混乱しており、生態や形態が様々なものが含まれており、この見た目ならトウヨシノボリ!などと安易には言えない上、容易に交雑する。
これらが種内変異なのか独立種なのかも研究者によって意見が分かれ、混沌を極めている。
現在、学名は無い。
- 全体としての生態
北海道・本州・四国・九州の河川上~下流域や用水路、ため池、湖など様々な環境に生息するが、流れがゆるやかな場所を好むとされている。
プランクトンや甲殻類、水生昆虫、小魚などを捕食する。
石の下に巣を作って産卵し、オスが孵化するまで卵を守る。海と川を行き来する両側回遊の集団と一生を淡水で生活する陸封型の集団が存在する。
- 現在トウヨシノボリの特徴とされている物。
第1背びれが長く伸びる。
顔が大きく長い。
この特徴に当てはまらないものが別種として分けられ、和名がつけられたが、現在はカズサヨシノボリとオウミヨシノボリはトウヨシノボリの種内変異に戻されている。
トウヨシノボリに含まれていた・または現在も含まれる種
- トウカイヨシノボリ (東海地方・現在は独立種・カワヨシノボリに近縁)
- クロダハゼ (東京・神奈川・現在は独立種)
- カズサヨシノボリ (千葉県)
- オウミヨシノボリ (琵琶湖)
- トウヨシノボリ (北海道・本州・四国・九州・現在トウヨシノボリとされているもの)
- シマヒレヨシノボリ (西日本・現在は独立種)
- ビワヨシノボリ (琵琶湖・現在は独立種)