概要
- 英語の「trimming」。当頁で解説。
- 写真などの周囲の不要な部分を省くこと。
- 犬や長毛種の猫など、ペットの毛を刈り整えて仕上げること。Pixivではこの意味での投稿が多い。
- ダイビングで肺の空気を使って浮力を微調整すること。
- パラグライダーでトリマーでスピード調整すること。
- サーフィンでポジションをコントロールすること。
概要
「トリミング」は、英語「trimming」で「刈り整えること」の意。
主に、画像の加工方法のひとつで、画像の一部だけを切り取る処理のことである。「クロップ」とも呼ばれる。
写真で焼き付けや引き伸ばしをしたり、余計な写り込みを排除したり、コンピューターで画像を加工したりする際、不要な部分を取り除いて画面を整えることである。
アスペクト比を変更するなど、撮影後の構図の調整に利用される。
同じく加工の「リサイズ」は、画像全体を拡大したり縮小したりするもので、画像内の要素自体に変化はない。これに対して「トリミング」は、写真の一部だけを切り取るため、画像内の要素に変化が生じる。