ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ドイツに由来がある家系、発祥した物、ドイツ語圏の名称の者。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • ドイツ系主体の魔法学校考えてみた

    【長いですがキャプション確認推奨です】 明けましておめでとうございます。初詣って一度だけでも行っておくと新年を迎えたなって実感できますね。意外に二日以降の方が混む事が多いらしいので、これから行かれる方は混雑にお気をつけて。 さて、投稿頻度は落ちてますが、私としては今後ものんびり気まま更新する予定ですので、今年もよろしくお願いします。 今回の投稿についてですが、こちらは結構前にプライベッターに投稿してた物です。近々ハリー・ポッターのドラマが開始するという話があると見て、その期待も込めてちょっと加筆してみました。 と言っても私は映画版しか知らないんですが…笑 それでも世界観もキャラも凄く好きで、こうして語りながら思い描くのも当然の様に映画に出演した人々の顔です。 が、最近は原作者と演者のあれこれが複雑になってる様で、ぶっちゃけ何だかなーと思ってしまっているのが本心です。 それもあってこれを機に新たな顔ぶれで再スタートするなら、是非成功させてほしいと思っています。 映画版キャストは亡くなっている方もいますから、過去の名作は純粋に綺麗な思い出として、これからも偶に視聴して楽しみたいですね。 勿論、映画の世界観は時事的な事、リアルの事情とは切り離して考えるべきとも思うんですが、ハリポタ関係にアンテナを張ってると、ネットニュースやYouTubeなどでこの件についての記事を結構見かけるので、無視することも難しいです。 …と、そういうあれこれを自分の中で整理しながら書き直した物ですが、今回のこれはぶっちゃけハリポタの世界観その物に関する読み物ではありません。 最初はそういうつもりで書いてたんですけどね。でもそういう想定で読んでも別に問題無いとは思います。 そもそもこんな設定集を作った動機ですが、ハリポタ世界では劇中に出てきた学校以外にも世界の各地域に魔法学校がありますよね。 その辺、皆様はどの程度把握しているでしょうか?映画派の私でもそれなりですので、最早結構広まった情報かと思います。 これについては普通に面白く、物語終了後の想像の余地が広がって良いなと思うんですが……以前、改めてその地域区分を見返してみた際に「ドイツ系の扱いよく分からん」「そもそも影が薄い?」など思ったんですよ。 で、結果オリジナルで学校を想像してすっきりした方が早いなと思い、設定を練ってみました。 イギリス系、ラテン、スラブ、北欧、更にはアフリカ、日本、アメリカ、南米までが言及されてるのに、ヨーロッパの主要な国々の中でドイツ地域の生徒の扱いだけがスポーンと抜け落ちたように、学校事情設定が無さそうなんですよね。 ファンタビでドイツ魔法省とかは出てきますが、地続きではあってもやはりハリポタとは別作品という認識になりますし、楽しいとかワクワクする世界観の中での登場とも言いづらいので、その辺はこの設定を考案し出した当初から考慮しない事にしました。 ともかく、私個人はヨーロッパ系ダークファンタジー・錬金術・黒魔術の本場はやはりイギリスに並びドイツでしょと思っています。 なので、ヘタリアを取り扱ってる垢としては、ここはハリポタの世界観をお借りしながら、いっそ時事・歴史作品でもあるヘタリアの世界観でまとめるのも面白いかな?という試みです。ハリポタも現実世界に沿った世界観なので、相性は良い筈ですよね。 つまりは別にクロスオーバーとかでは無いので、ハリポタキャラに関する記述とかもありません。設定がドイツ圏で完結しています。それで良ければどうぞご覧ください。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ドイツ系
0
編集履歴
ドイツ系
0
編集履歴