ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ニッポンバラタナゴ

にっぽんばらたなご

コイ科、タナゴ亜科、バラタナゴ属の淡水魚。バラタナゴの亜種の一つ。日本固有亜種。
目次 [非表示]

概要編集

ニッポンバラタナゴとは、コイ目コイ科タナゴ亜科バラタナゴ属の淡水魚。

バラタナゴの亜種の一つで、日本固有亜種。

体高が高く、平べったい体が特徴。

オスの婚姻色はその名の通り体やヒレ、目の上部が赤く染まり極めて美しい。

絶滅危惧種IA類に指定されており、各地で熱心な保護活動が行われている。

奈良県・香川県・長崎県では捕獲が禁じられている。

分布編集

本州(大阪府・奈良県・滋賀県(絶滅)・京都府(絶滅)・兵庫県・岡山県)

四国(香川県)

九州北部(大分県・福岡県・熊本県・佐賀県・長崎県)

形態・生態編集

体長は4~6cm程。菱形の体型と虹色の婚姻色が特徴。

口ひげはなく、下半身に1本の青色の縦帯がある。

側線は不完全で、幼魚の背びれに黒い斑点が一つある。

ため池や緩やかな流れの河川中下流域、ワンド、農業用水路などに生息する。止水域を好む。

主に付着藻類や小型節足動物を食べる。

産卵期は主に春の5月頃。3~8月頃まで産卵する。

婚姻色が現れたオスは縄張りを形成し、メスをカラスガイイシガイヌマガイミナミタガイなどのイシガイ目の淡水性二枚貝に誘い、メスは水管から産卵管を差し込んで貝のエラの中に産卵する。

稚魚は1ヶ月で貝から浮上し、一年で成熟する。

寿命は1~3年。

その生態から、イシガイ目二枚貝や、その稚貝が寄生するヨシノボリなどの淡水魚が絶滅すると共に姿を消してしまい、健全な生態系が残されていないと生息する事が出来ない。

環境破壊や乱獲、外来種による捕食、外来種で同じくバラタナゴの亜種であるタイリクバラタナゴとの交雑などによって各地で激滅しており、本州、四国では限られたため池のみに生き残っている。九州では河川でも生き残っているが、河川改修や用水路の三面コンクリート化、ため池の廃止、外来種の放流など、毎年生息地の破壊が進んでおり、タイリクバラタナゴとの雑種の数も増えている。


タイリクバラタナゴとの違い。編集

頭が丸っこい。(タイリクは背が急に盛り上がる。)

側線の上にある側線鱗と言うウロコが少ない。(タイリクは2~7・ニッポンは0~5)

基本的に腹びれに白線が入らない。稀に薄く入る事もある。(タイリクは明確にある。)

腹びれの後ろにでべその様な赤い点がある。

オスの婚姻色の赤色はレンガ色に近く、腹びれは黒く染まる。


別名編集

キンタイ (大阪府)

ペタキン (奈良県)

ニガブナ

アカブナ

シビンタ (熊本県)

ボテジャコ (滋賀県)

など。


関連タグ編集

タナゴ亜科

タイリクバラタナゴ

二枚貝

絶滅危惧種

なないろ探訪記-作中に登場する。

関連記事

親記事

バラタナゴ ばらたなご

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 188

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました