ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

日本語をローマ字で書く際には、いくつかの異なる方式がある。


主なものとしては、ヘボン式、日本式、訓令式の3つがある。編集

  • ヘボン式:アメリカの宣教師ジェームズ・カーティス・ヘボンによって考案された。英語の発音に近い表記法で、「し」を「shi」、「ち」を「chi」と表記する。
  • 日本式:日本語の五十音図に基づいた表記法で、「し」を「si」、「ち」を「ti」と表記する。
  • 訓令式:1937年に日本政府が制定した表記法で、日本式に近いが、いくつかの違いがある。「し」を「si」、「ち」を「ti」と表記するが、他にも細かい違いがある。

現在、パスポートや鉄道の駅名などでは主にヘボン式が使われているが、学校教育では訓令式が教えられている。


関連タグ編集

翻訳 発音 ラテン文字 アルファベット

関連記事

親記事

ローマ字 ろーまじ

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました