よーし、今日はどんなイタズラしちゃおっかな?――ワルスラ・プリンスS
カードとしての能力
ワルスラ・プリンスS |
VR 水文明 コスト6 |
クリーチャー:マジック・コマンド/イニシャルズ 6000 |
W・ブレイカー |
自分の他のクリーチャーを召喚した時、そのクリーチャーを破壊してもよい。そうしたら、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それが、破壊したクリーチャーと同じ文明を持つクリーチャーなら、バトルゾーンに出す。そうでなければ、自分の手札に加える。 |
概要
DMR-21「革命ファイナル 第1章 ハムカツ団とドギラゴン剣」にて登場したクリーチャー。
コストは少々重いが、召喚した自分の他のクリーチャーを破壊することで、山札の上から同じ文明のクリーチャーをコスト踏み倒しすることが出来るため、場合によっては軽量クリーチャーから大型クリーチャーや進化クリーチャーを出すことが出来る。
召喚以外の方法でバトルゾーンに出した場合やこのクリーチャー自身を召喚した場合は能力は誘発しない。
同じ文明のクリーチャー以外のカードが捲れた場合は手札に加えることになるのだが、その場合、クリーチャーの頭数が減ってしまう。その関係上、山札操作と組み合わせるのが良い使い方になるだろう。
山札操作を持つクリーチャーは《電脳決壊の魔女 アリス》など、数多く存在しており、山札操作をした後にそのままこのクリーチャーの能力でコスト踏み倒しを狙うことが出来る。
また、GR召喚も召喚扱いになるため、GRクリーチャーとの相性も良く、破壊されたGRクリーチャーは超GRゾーンに戻るので使い回すことが出来る。そこからGR召喚を狙えるクリーチャーをコスト踏み倒しすれば、連鎖してGR召喚を狙うこともできる。
水文明且つGR召喚を行えるクリーチャーを採用すれば、水文明のクリーチャーが並んでいくので、《サイバー・J・イレブン》のエクストラウィンを狙える。
破壊された際に手札に戻るクリーチャーとの相性が良く、3コストでこのクリーチャーの能力を使い回すことが出来る。その関係上、同弾収録の《メタルワルスラS》とはデザイナーズコンボになる。アニメ版で意地悪清盛が使用したコンボもこれである。
バトルゾーンに5文明すべてのカードがそろっていればG・ゼロで戻せる上に、破壊された際に手札に戻せる《五連の精霊オファニス》との相性も最高であり、ノーコストでこのクリーチャーの能力を発動させて、光文明のクリーチャーをコスト踏み倒しすることが出来る。
デュエル・マスターズ_プレイスではDMPP-28「蒼剣革命 -CHANGE THE FIELD-」で実装されたが、レアリティはR(レア)に降格している。
アニメ版「デュエル・マスターズVSRF」では意地悪清盛が使用しており、第1話では前述のデザイナーズコンボでクリーチャーを展開させている他、第2話では《ブレイン・ストーム》で山札操作をした後に複数の《ワルスラ・プリンスS》を並べている。