🪁概要
日本ではお正月に揚げるものとして知られ、年賀状の図柄としてもよく使われる。
他にも祭りで大凧が揚げられたり、「凧揚げ大会」を実施する小学校もある。
漫画やアニメでは、忍者などの人間を飛ばす際にも使われたりする。
英語では「カイト(kite)」というので、カイトいう名前のキャラ共々ネタにされやすい。ちなみにkiteにはトンビという意味もある。
凧の語源はそのものズバリ、海に住むタコである。この為、凧をイカと呼んでいた時代もあったりする。さて、先程トンビとの関連を挙げたが、頭足類のくちばしは奇しくも「カラストンビ」という名前である。
関連タグ
風 揚力 マンタイン:マンタの他に凧の意匠が組み込まれている。
※凧の種類はここ参照。ダイヤ凧、四角凧、やっこ凧 etc…