ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

※特に記載なき限り、商品対価を「金銭」で支払うことを前提記述する。

概要編集

簡単な解説編集

基礎情報編集

 商品売るために、売る側が定めた基本的な商品の価格

 客は商品を購入する際にかかる出費はこの「定価」を基準判断する。


補足編集

 事業者や商品など都合で、対象の商品の価格を定価より上げたり、定価そのものを引き上げる場合があり、販売側と購入側でそれぞれ「値上げ」「値上がり」と、反対に定価そのものを下げたり、定価より販売価格を下げることを「値下げ」「値下がり」と表現する。


 時価(今の価格)が定価に比べてどれほど上下したかを百分率で表した割合を「騰落率(とうらくりつ)」といい、特に何パーセント下がったかを表した割合は「割引率(わりびきりつ)」という。日常生活では割引率のほうがよく使われる。

 100円が定価の商品が90円に値下げされた場合、騰落率は「-10%」、割引率は10%である。反対に120円に上がったら、騰落率は「20%」で割引率は「-20%」となる。


詳細な解説編集

 結論から言うと「仕入れ原価+事業経費+販売手数料+租公課」の4要素で構成されている。

 「仕入れ原価」は購入先から商品を仕入れる際にかかった費用全般が含まれる。商品そのものの値段のほか、自分宛に購入先から請求された手数料もここに加算する。

 「事業経費」は対象の商品を販売するために自分の事業で使った費用が含まれる。分かりやすいところでは材料費や光熱費従業員給料など。

 ここでいう「販売手数料」とは、売却先から貰ったお金から仕入れ原価と事業経費、および租税公課を差し引いて残ったお金のことで「総利益」「粗利」と呼ばれる。ここから所得税と固定資産税をさらに差し引いた金額が最終利益となる。

 ここでいう「租税公課」は、商品の取引で直接発生する税金を加算する。身近なところでは消費税や酒税、たばこ税やガソリン税が該当する。


別名・表記ゆれ編集

定価 に関する別名や、表記ゆれがありましたら、紹介してください。


関連タグ編集

定価 に関係するタグがありましたら、紹介してください。

※「定価」特有のものに限る。それ以外は「価格」を参照ください。


この記事のカテゴリ編集

言葉文法系統編集

単語 主語 名詞 連語

日本語 漢字

関連記事

親記事

価格 かかく

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 166569

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました