ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

生年不詳~天喜5年(1057)

概要編集

仏師康尚の弟子で、11世紀の京都を中心に活躍した仏師、和様彫刻の完成者とされる。

藤原道長が創建した法成寺や火災で焼失した興福寺の復興など、朝廷藤原氏のための造仏を数多く行い、仏師として初めて法橋に叙された。


彼の弟子たちは後に円派院派慶派といった分派を作り、活躍していく。

作風編集

天平彫刻に学び、瞑想的でかつ円満な面相、柔らかな体躯、薄く流れるような衣が醸し出す穏和で典雅な様式が特徴。

当時の貴族たちからは「仏の本様」「尊容満月のごとし」と絶賛され、彼が作り上げた様式は「定朝様」と呼ばれ、その後一世紀以上にわたって仏像様式の主流となった。

作品編集

上記のとおり多くの造仏を行っているが、現存する確実な作品は、天喜元年(1053)の平等院鳳凰堂の本尊、阿弥陀如来坐像の一体のみである。

関連タグ編集

仏像 平安時代

関連記事

親記事

仏像 ぶつぞう

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました