ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

山口尚芳

やまぐちますか

山口尚芳 天保10年5月11日(1839年6月21日) - 明治27年(1894年)6月12日)とは佐賀藩士であり一般的には岩倉使節団の一員として知られるまたやまぐちなおよし、やまぐちひさよしとも呼ばれている イラストでは左から2番目
目次 [非表示]

概要

武雄の出身で15歳の頃、長崎で蘭学を、英語伝習所(済美館)で英語を学び、帰郷後には佐賀藩の翻訳兼練兵掛となる、上京すると岩倉具視に接近し、薩長同盟の成立に紛争し、江戸開城時には小松帯刀とともに先登入城したそうだ。


岩倉使節団と山口尚芳


明治政府でも要職を歴任していく。明治4年(1871年)には外務少輔となり、岩倉使節団の全権副使となって木戸孝允、大久保利通、伊藤博文といった人物と肩を並べ、あの写真に写ることとなる。ちなみに教科書に置いては彼だけ名前が書かれてないことが多く、非常によくわからない人物として言われてることが多い


ちなみにその後の彼の活躍

1874(明治7)年の佐賀の乱で、山口の郷里武雄は佐賀からの強い要請に抗し切れず、士族団64名を出兵させる。一方、山口は騒擾鎮撫の命を帯び、警備兵を率いて佐賀に入城、鎮圧に努めた。乱勃発当初、武雄が領内の動揺を抑止し、出兵を拒否、態度を留保し続けた背景には、領主鍋島茂昌しげはるに対する山口の諌言があり、乱後、武雄が赦免された背景にも、山口の奔走があった。

 1875年、山口は元老院議員となり、1881年には初代の会計検査院長に就任。同時に元老院・参事院の議官も務め、1890年には、貴族院議員に勅撰された。日本史上、岩倉使節団の他の副使らほどに目立った活躍はなかったように見えるが、むしろ山口は、政治家としてではなく、実直な実務官僚としての道を歩み、近代日本の基盤整備に多大の貢献を果した。

とどっちかというと裏方としての活躍が多い人物である。なお今日において武雄市には彼の記念碑が存在している。

ゾンビランドサガで彼に触れることはあまりないのは気にしてはいけない

関連タグ

岩倉使節団 佐賀県 武雄市

カミナリ←石田たくみ氏が彼に似てることから

関連記事

親記事

岩倉使節団 いわくらしせつだん

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました