ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

明治時代を舞台に、雑誌記者・里見高広と美形の天才絵師・有村礼の2人の青年が身の回りで起こる事件を解決していく帝都ミステリー。

礼はシャーロック・ホームズシリーズの大ファンで、2人の活躍ぶりは作中で「腰の低いホームズと高飛車なワトソン」とたとえられる。

あらすじ

時は明治。シャーロキアンで絶世の美貌にして天才絵師(ただし性格には難あり)有村礼と、その友人で司法大臣の息子でありながら雑誌記者の里見高広。

一見すると凸凹な二人が帝都で巻き起こる不可思議な事件を倫敦の名探偵さながらに鮮やかに解決する。

主要人物

有村礼

美人画の巨匠と称される天才絵師。本人も絶世の美貌の主。

だが性格はかなりひん曲がっており、人や物の好き嫌いが激しい気まぐれ者。

高広に翻訳してもらってからシャーロック・ホームズの大ファン。

里見高広

礼を担当する雑誌記者で友人。司法大臣の子息(養子)という華々しい経歴を持つ。

毎度礼の『探偵かぶれ』と気まぐれに振り回される苦労人。

怪盗ロータス

帝都の巷を賑わせている怪盗。毎回木彫りの蓮を置いていくことからこう呼ばれている。

悪しき者から宝を盗んで行く事から義賊と称する人もいる。

安西検事

怪盗ロータスを捕まえようと躍起になっている検事。

ロータスとは因縁がある様子。

刊行

『人魚は空に還る』

『世界記憶コンクール』

『人形遣いの影盗み』

『怪盗の伴走者』

関連タグ

小説 ミステリー 明治

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • お守り

    桜吹雪は大阪の造幣局の桜の通り抜けで見たことがあります。本当すごい。そしてその頃八重桜というものをはっきり認識していなかったので、このぽこぽこ咲いてるのはなに?と思いつつ見てました。知識がないと残念な例……。例のごとく2P目は読まなくても差し支えありません。
  • 【帝都】プランツがいます【探偵絵図】【ダブルパロ】

    タイトルどおりプランがいます。ただし居るだけです。 プランツよりの現代かも?くらいな感じ。適当に設定がアレンジされています。 無駄に長いうえに今回購入するだけ。 礼さんは気配くらい?しか出てきません。 なんでも許せる方だけどうぞ。 閲覧、評価ありがとうございます! 現代っぽいものが書いたみたかったので、気が済むまで書きたい所だけ書いて、ページを増やしていく方向でいきたいと思います。
  • 瑠璃色のよわ

    夜更けの訪問者の意図は……。 ところで、高広さん――佐野さんには「呆れたらええんか、尊敬したったらええんか、わっかれへんわ」とか言われてそうに思う。←礼とひとつ布団で眠れる件について。
  • 【帝都探偵絵図】 硝子の糸で絡めとるものを

    表紙に惚れて「人魚は空へ還る」を購入したところ、大当たりで・・・はまっちゃいました(てへ)・・・礼がかわいい、礼が!あのツンデレ具合たまらない。振り回されてるヘタレ高広がたまらない。互いに好きすぎてたまらないwww これでデキてないなんて嘘だよって感じです。ミステリーと銘打ってますがミステリーではない(笑)ところがいっそ好感度up(笑)いや、礼がミステリアスではあるかな、ある意味(笑)とはいえお気に入りは里見パパと恵ちゃんなのでした。  読んだ人にしか分からんキャプションで申し訳ないのですが、未読の方はぜひ。既刊3冊です。私は1巻の1作目「点灯人」と表題作「人魚は空へ還る」がとても好きです。2巻3巻もよいお話がいくつも。お勧めです。  と、懸命に書いているのは、結構売れているはずなのに、pixivで全然ヒットしないから(泣・・・)何でかなー、あまりにも「らしすぎて」逆に萌えない方が多数なのかしら?  どうしてもかわいい礼が書きたくなって、がーっと1本書きましたが、案外礼が動いてくれなくて(いや高広のほうかな)話が転がらなかった・・・
  • 竜胆

    先生のブログでネタをいただきました。リハビリですので短めに。花言葉にもいろいろ解釈があるようですが、それにしても難しい……。6/12追記:いつも来てくださる方々、評価をくださった方、ありがとうございます!うれしいです! ネットでいくつかピックアップした花言葉の一つで書きました。
  • C87 新刊サンプル

    C87に参加します。29日 西や-27a 【A-HUM】です。どうぞよろしくお願いいたします。
  • きまぐれなネコ

    2月22日は猫の日だそうで(ちょっとフライングですが)。現代のイベントはスルーできても、こうゆうことはのってみたい……。何もしていない内容ですが、二人が出来上っている前提だと、状況的にはなんとなくな感じです。
  • 【帝都】凧日和【探偵絵図】

    大遅刻ですが、正月ネタ。遅刻なのは話にも影響してます(笑)。せめて一月中にあげておきたかったので、セーフ! いつものように自己満足の捏造話しです。 他ジャンルで多少勉強してきましたが、キャプションで注意書きをどこまですればいいのか判断できずにいます。 私の書く話の中にナチュラルに出てくる長屋のお上さん達は、もちろん原作には登場していません。そうゆうのを「モブ」というようですが、なんだか響きが嫌でどうしようかと検討中。 それと、今年はいろいろ書いてみたいので、ジャンル名をタイトルの前につけようと思っているのですが、「帝都探偵絵図」はそのままのうえに長いので、なにかいい略はないものでしょうか? 皆さんなんと略しているんだろう……。
  • やさしいキオク

    以前書いた「そのココロは?」に入れようとして入らなかった捏造話し。高広は一人っ子で男の子だったから、さぞかし大事にされてただろうな~という妄想です。そんなつもりはなかったのですが、タイミングが良すぎたかな? 3月いろいろ忘れていたので、そのうちリベンジしたいです……。
  • 箸にも棒にもかからない

    70代男性上司に、「今日は何の日だ?」といい笑顔で聞かれたので便乗しました。 恵の一人称は俺だったかもしれませんが、神父様相手なので僕にしてあります。(けっして確認するのが面倒なわけじゃ……。) 夜間学校の授業の終わった後的な感じ。 神父さまはわかってる様なわかってないような感じで。 とても突発なので色々といい加減です(いつもか……。)。 振り返った先に距離の近い二人がいると物凄く動揺しますよね?で、おもわず顔をそむけたくなるという。今回の恵がそうです。  なんとなくニュアンスでわかってください。 タイトルは「無題」という意味で付けています。 ※閲覧、評価ありがとうございます! 忘れられないくらいの頻度であがってきます……。
  • 錆色のけだま

     2月22日、にゃんにゃんにゃんの猫の日に寄せまして。  Twitterで、昼間に4分割して時限投稿した話をリライトしました。  2ページ目は、Twitterに投稿した時の文章になります。
  • 洗濯日和

    着物のことでちょっと仕入れた知識。そういえば、以前母がテレビを見ながらこんな事言ってたな、と思い出しました。「着物はそんな風に洗った後竿に干したらしわになるのに!」と言うので、当時知らなかった私は何をそんなに怒っているのか?と思ってました。それと、本屋でみた明治時代の生活風景の写真にも写っていたので、間違ってはいないはず。 着物について仕事場で詳しい人に質問したら、すごく怪しまれた……。「どうしたの? 何があるの?」と聞かれてしまった……。本当の事はとても言えない。 高広は長屋のお上さん達に気に入られてる設定です。
  • そのココロは?

    前回の続きで今回は高広が風邪引いてます。友達宣言をこじらせてみました。が、大した事にはなりませんでした。いつも通りの妄想と捏造で出来ています。字数のわりにページがあるのは、途中でポエムが入ったので、読み飛ばせるようにです……。危うくお正月どころか、一月をスルーする所でした。お正月ネタは、礼さんの描いた一富士二鷹三茄子の絵を高広が凧にして、長屋の子供達と河原に遊びに行って、帰ってから長屋のお上さん達に甘酒作ってもらって、お上さんが礼さんの絵を見て「あら、美味しそうな茄子!」って言って終わる話しか思いつかなかった……。今年は色物を書いてみたいです。(色事ではないところが……。)
  • 紅梅色のこいぶみ

    礼は、気難しいかもしれないけど――結構なところ、素直なひとですよね。 なんのかので、高広さんのことは気遣ってくれてるですし。(^^)
  • 【帝都】バザー【探偵絵図】

    タイトルと内容はあまり関係ありません。いつも通りの捏造と妄想です。少々バザーのあたりをがんばってみたのですがちょっと限界でした・・・精進します。恵と幸生は友人で高広と礼さんはどうかな?って感じです。苦手な方はご注意下さい。幸生のは憧れです。恵と幸生は最初は一応ひそひそ話です。今から言っておきます・・・。 最近久しぶりに読み返したのですが礼さん可愛いですね・・・。高広が逆らえないのが笑える・・・。
  • 会いに行く

    高広が、礼さんの家に行く話しです。「逢いに」ではありません。ほぼ会話のみ。1P=梨木桃介 2P=焼き鳥屋の親父 3P=礼の住む長屋のお上さん が話し相手です。文庫三巻の新作を読んだ後他も読み返していたら、書いた話が矛盾だらけだなと思いましたが、今更ですし、書きたかったのは「高広は長屋のお上さん達に気に入られているといいな」だったので、このままいきます……。礼さんが一番喜ぶストランド・マガジンは、大荷物の中に入っていると思います。 私の書く二人はなかなか友人以上にならないな……。「逢いに行く」にならないところが(泣)◆思ったよりも早く閲覧が三桁になり舞い上がっております。何度も来てくださる方ありがとうございます!初見の方もようこそ。糖度のない話で申し訳ないです(^_^;) 評価もありがとうございます!
  • お願い

    帝都探偵絵図シリーズ第一巻 『人魚は空に還る』収録 第五話「何故、何故」より 礼さんの大伯父様の家での宴あたりをいろいろ捏造しました。本当にいろいろ捏造していますので、“それは違うだろ!?”感いっぱいです。
  • 桜色のいざない

    「桜にさらわれるかと思った」的なネタは、同人界ではこの時期のお約束との話もあるわけですが――月の光に例えられちゃったりする礼を相手には、桜の方が裸足で逃げ出してのけるんではなかろうかと。(@@;)  でもって、桜がさらいたがるとしたら、いっそ高広さんのほうかもしれないなぁ…とか、思ったりなぞもしたわけですが――高広さんは高広さんで、そうそう桜に誘惑されるものでも……と、ねぇ。(^^;)
  • タキシメル

    焚き染める。たに濁点を付けるとダキシメル・抱きしめるだなーっと思ってみた。中身は通常運転です。すでに出来上っている二人だと思って読んで頂くと、最後が少----し、それっぽいかな?って感じです。先生の新刊発売記念ということで。予約はしたけど、田舎なので手に入るのは数日後……。バレンタインにでも上げようかと思いましたが、二人の居る時代とは関係ないからやめました。
  • 花紺青のひそめき

     そんなで、礼の絵のお仕事と――お人好しで心配性な高広さん。  出歩くシーンのあるたびに、さりげなく礼を気遣ってる高広さんがね――もう、どうにも素敵に思えてしまって。(^^;) や、本人は――小心者だから…とか、言うんでしょうけど。でも、素で――自分より力の弱い相手とか、大切なものとか、守って当たり前…って風で行動してる感じがね。(^^;) いい男さんですねぇ、高広さん。  んで、無頓着なようでいて――それとなく、気付いてる時もあるよねぇ? 有村先生。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

帝都探偵絵図
4
編集履歴
帝都探偵絵図
4
編集履歴