ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

性悪説とは人間は本性では「弱い存在」、とする説のこと。


「人間は優れている」とする性善説の対義語でありながら両立も可能であり、例えば楽園追放を認めながら原罪を否定するイスラム法学は、基本理念において性善説でありながら、同時に徹底した性悪説に基づいて現実問題に対処する。


東洋哲学では、紀元前3世紀頃(中国戦国時代頃)中国の思想家、荀子が「荀子「性悪篇」」の中で「人の性は悪なり、その善なるものは偽(ぎ)なり」と説いたことに由来する。

(ここで言う「性」は先天的な性質、「偽」は作為・人為や後天的に獲得される性質を意味する。「人間は生まれ付きは悪であり、善は後天的に獲得されるものである」の意味)


心理学者・経営学者のダグラス・マグレガーが提唱するXY理論の中のX理論に、性悪説の要素が強く含まれている。


本文の解釈編集

社会集団など様々な条件下において、「弱い存在」を「悪」、「人が為す行い」を「偽」としている。

すなわち

「人間は本来弱い存在であるが、人による行いによって、誰もに対する利益(いわゆる公共の福祉)を意識することが出来る。」

と、人の教育の重要性を説いたという解釈が一般的。


よくある誤解編集

人間の本性を「悪」とする説がある。

また、善になるように努力しても人の本質は悪である事に変わらないと言う間違いも多い。

正しくは、本性が悪でも努力によって善を知ることで善へと成長すると言う意味である。


余談編集

元々は孟子の「性善説」に対して、唱えた意義。性善説にも本来の意義がある。


その他の思想編集

  • 性善説」:孟子が提唱した思想。
  • 性無記説」:告子が提唱した思想。他文献や他の思想家による引用のみが後世に伝わっている為、詳細は不明だが「人間の生まれ付きの性質に善も悪もない」とする思想と思われる。
  • 「性有善有悪説」:揚雄なる人物が唱えた思想。「人間の生まれ付きの性質は善悪を混在している」とする思想。唱えられた当時は有名だったらしいが、これも後世には他文献や他の思想家による引用のみが伝わっている。
  • 「性三品説」:「生まれ付きの性質は人によって違うが、大まかに分けると『どんな育ちでも善人になる者』『どんな育ちでも悪人になる者』『善人になるか悪人になるかは育ちによる者』の3種類となる。ただし、最初の2種類は例外的で、大半の人間は『善人になるか悪人になるかは育ちによる者』」とする説。漢代〜唐代において広く信じられ、科挙以前の中国の官吏登用制度である「九品官人法」の根拠となったとされる。

悪とはなにか…弱さから生ずるすべてのものである。:思想では無いが似た意味合いをしたニーチェの格言。


外部リンク編集

性悪説 - Wikipedia

関連記事

親記事

思想 しそう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1132

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました