ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

野球ソフトボールクリケットといった打者打席に立つ競技で決めた打順全体。

またそれがつながり機能する事。

基本、日本では野球のそれを指し、好成績を残した打線には「○○打線」と言った具合に呼び名を付けられる(赤ヘル打線いてまえ打線等)。


打順のセオリー編集

注:このセオリーはやや古いものである可能性もあります。

試合中最も多く打席が回ってくる打順であり、通常俊足の好打者が配置される。

基本、長打力より出塁力の高い打者が求められる。また、本塁へ戻ってくるための足の速さも重要視される。


  • 2番

先立って出塁したトップバッターを確実に次の塁へ送る事が求められ、バントの名手などがここに置かれることも多い。1番に適性がある人材が多ければここにも配置することもありうる。

また、昨今ではセイバーメトリクス等を活用したデータ野球の発達で、長打力のある選手を二番に置く「二番強打者論」MLBでは主流となりつつあり、NPBでも一部球団では流行の兆しを見せている。(例:マイク・トラウトなど)


出塁した1番・2番を確実にホームへ帰し、点を得る役割を担う。

強打者が基本配置され、まさしく打撃の花と言えるポジション。

伝統的に4番を最強打者、打撃の中核と定める風潮は根強いが、近年プロレベルでのその意識は薄れつつある。強打者の中でも俊足の者がいると、それを活かすべく3番など前の打順に配置されやすい。


  • 6番以降(下位打線)

DH制のないセ・リーグなら投手を置くこともあるためか、この辺りはあまり重要視されなかった。

打撃は弱いが守備の巧手を配置するなどが基本だが、その中でも比較的打撃が良い選手を前へ詰めて配置するのが基本である。

ただし、9番打者の次は好打者の1番へと回るため、より大きなチャンスを生み出す目的で8番より9番に打撃力のある選手を配置することもある。


関連タグ編集

打線組んだ

推しキャラ12色打線

関連記事

親記事

打者 だしゃ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 64278

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました