原文
昔、欽明天皇[是は磯城嶋(しきしま)の金刺(かなざし)の宮に国食(を)しし、天国押開広庭の命(あめくにおしひらきひろにはのみこと)ぞ。]の御世に、三野の国大野の郡の人、妻(め)とすべき好(よ)き嬢(をみな)を覓(もと)めて路を乗りて行く。時に曠野(ひろの)の中にしてうるわしき女(をみな)遇へり。其の女、壮(をとこ)に媚び馴(なつ)き、壮睇(めかりう)つ。言はく「何(いづく)に行く稚嬢(をみな)ぞ」といふ。嬢答ふらく「能(よ)き縁(えに)を覓め将(む)として行く女なり」といふ。壮もまた語りて言はく「我が妻と成らむや」といふ。女「聴(ゆる)さむ」と答へ言ひて、即ち家に将(ゐ)て交通(とつ)ぎ相住む。
比頃(このころ)、懐任(はら)みて一(ひとり)の男子を生む。時に其の家の犬、十二月十五日に子を生む。彼(そ)の犬の子、毎(つね)に家室(いへのとじ)に向かひて、期尅(いのご)ひ睚(にら)み眥(はにか)みほゆ。家室脅え惶(おそ)りて、家長(いへぎみ)に告げて言はく「此の犬を打ち殺せ」といふ。然れ雖(しかれども)患(うれ)へ告げて猶(なほ)殺さず。
二月三月の頃に、設けし年米を舂(つ)く時、其の家室、稲舂女等(いなつきめら)に間食を充(あ)て将(む)として碓屋(からうすや)に入る。即ち彼の犬の子、家室を咋(く)は将(む)として追ひて吠ゆ。即ち驚きおぢ恐り、野干(やかん)と成りて籬(まがき)の上に登りて居り。家長見て言はく「汝と我との中に子を相生めるが故に、吾は汝を忘れじ。毎(つね)に来(きた)りて相寐(ね)よ」といふ。故(かれ)、夫の語に随ひて来り寐き。故、名づけて岐都禰(きつね)と成す。
時に彼の妻紅の襴染(すそぞめ)の裳(も)[今の桃花(つき)の裳ぞ。]を著(き)て窈窕(さ)び、裳襴(もすそ)を引きて逝く。夫、去(い)にし容(かほ)を視、恋ひて歌に曰ふ、
恋は皆我が上(へ)に落ちぬたまかぎるはろかに見えて去にし子ゆゑに
故、其の相生ま令(し)めし子の名を岐都禰と号(なづ)く。亦(また)其の子の姓(かばね)を狐の直(あたへ)と負ほす。其の人強き力多(あまた)有り、走ること疾(はや)くして鳥の飛ぶが如し。三野の国の狐の直等が根本(もと)是れなり。
現代文
昔、欽明天皇の御代に、美濃国大野郡の人が細君とするにふさわしいよい女性を捜して道を馬で流していた。すると、広野の中で美しい女性に出会った。その女性は男に親しくなまめかしい素振りで近づいてきて、男は秋波を送った。「お嬢さん、どちらへ?」女が答えるには、「いい人を探そうと歩いているんです」とのこと。男もこれに答え、「それなら私の細君にならないかね」と言った。すると女は「いいですよ」と言ったので、家に連れて帰って祝言を挙げ一緒に暮らすことになった。
やがて、細君は孕んで一人の男の子を産んだ。その時、ちょうど十二月十五日にその家の犬も子を生んでいた。ところが、この犬の子がいつも細君にいきり立ってにらみつけ、牙をむき出しにして吠え立てた。細君はひどく驚き怯えて、「あなた、あの犬を打ち殺してちょうだい」と言う。だが、犬がかわいそうで殺すことが出来なかった。
二月三月の頃のこと、蓄えてあった米をついていた時のことである。細君が手伝いの稲つき女たちに一息入れてもらおうと臼のある納屋に入った。すると件の犬の子が細君にかみつこうと彼女を追い立てて吠え立てた。そのためにひどく驚き恐れた細君は、狐となって垣根の上に登っていた。良人は「おまえと私とは子供まで作った仲じゃあないか。私はおまえを忘れられない。せめて毎夜寝床に来て一緒に寝てはくれまいか」と言った。その言葉に従い、細君は毎夜良人の寝床に来るようになった。これにより、「来つ寝」=「きつね」というのである。
そしてある時、細君は裾を紅に染めた裳を着て、とても上品でしとやかな様子でやって来て、裾を引きながらいずこともなく去って行った。良人は去った細君の顔を思い偲んで歌を詠んだ。その歌に曰く、
この世にある恋というものが、我が身にすべて落ちてきたかのような切ない気持ちだ。少しだけ逢瀬をしただけで、どこか遠くへ行ってしまったあの人のために。
そこで、二人の子供の名前をも「岐都禰」と名づけた。また、その子の姓を「狐直」とつけた。この子は大変な力持ちで、足の速さも鳥の飛ぶようであった。この子が今美濃国の狐直たちの先祖である。
余談
この説話は「狐を妻として子を生ましめる縁(はなし)」という題名で「日本霊異記」に収録されており、「狐女房」というタイトルでも知られている。
実は日本最古の獣娘が登場する話であり、獣娘を最初に孕ませた物語でもある。
結論
別名・表記揺れ
関連タグ
狐と人間の異種婚説話
R-18