ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

根城

ねじょう

根城とは、日本の青森県八戸市に南北朝から戦国時代に存在していた城郭である。日本100名城の一つでもある。
目次 [非表示]

曖昧さ回避編集

御城プロジェクト:REの同モチーフのキャラクターは根城(御城プロジェクト)を参照のこと。


概要編集

馬淵川南岸の丘に建てられた中世の平山城である。城はいくつかの曲輪に分けられており、石垣などの近世城郭に見られる遺構はなく、土塁・空堀・柵などで守りを固めていた。


歴史編集

南北朝時代に南朝勢力の武将だった南部氏は後の八戸市となる場所に城を築いた。「根城」とはこの地に南朝勢力の根を張るように名付けられる。南朝型として南部氏は戦い続けたが南朝側が劣勢となるに従い勢力を弱めていった。

その後、南部氏は分裂し、根城はそのうちの八戸氏(根城南部氏)の城となった。やがて南部一族のうち三戸城を拠点としていた南部晴政が勢力を広げていく。八戸氏も晴政の息子・南部信直の勢力に置かれ、根城もその支城となった。

江戸時代に入り南部氏が治める領域は盛岡藩となり、根城は江戸時代前期に廃城となった。


なお、八戸城という城があるが、こちらは、根城の支城として建てられた館を根城の廃城後に八戸藩分立の際に南部直房(盛岡南部氏の家系)が改築したものであり、別の城郭である。が、八戸城の東門は、元々は根城の大手門であったことが伝えられている。そのため、史跡公園には八戸城の東門が江戸時代の姿で建てられている。


現在編集

天守閣や立派な櫓などド派手な建物はないが、中世期の城郭として整備保存され、発掘調査の結果や資料に基づく建物などの復元も多くされている。城主の生活の場である御殿などだけでなく、工房や鍛冶場といった当時の武士の生活が分かる場所も復元されている。

 実際に見に行くには、東北新幹線か青い森鉄道で八戸駅に降り、市営・南部バスで12分ほどで到着する。公園として整備されており、東善寺跡や堀の跡、中舘、下町などは無料で見学出来る。隣接した博物館には跡から発掘された刀剣、武具の部品、陶磁器などが展示されている。


ねじろ編集

城も訓読みで「ねじろ」と読む場合、本拠地とする場所を意味する。


関連タグ編集

歴史 南北朝時代 戦国時代 東北勢

関連記事

親記事

しろ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 23789

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました