2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

解説

衣類などをこすりつけて汚れを落とすための凹凸が設けられた板。自動洗濯機の出現によりほとんど用いられなくなったが、靴下などの汚れの酷い部分を下洗いするためなどに使われることがある。

昔から使われているようなイメージがあるが歴史は意外と浅く、発祥は18世紀のヨーロッパ、欧米で洗濯板が広く使われるようになったのは19世紀になってからと言われている。
それまでは、の上に濡らした洗濯物を広げて「洗濯棒」と呼ばれるで叩いて汚れを落としていた。
日本には明治時代になってからヨーロッパから移入され、使用されるようになった。それまでは日本に類似の道具がなく、洗濯物を洗うにはで踏んだりで揉んだりしていたという。

比喩

その形状から痩せて肋骨の浮き出た、まな板越えのガリガリ胴体をそれに例えられることもしばしばある。
貧乳

あーやべー洗濯機こわれた。
センシティブな作品



また宮崎県には波の侵食で形成された「鬼の洗濯板」という地形がある。

楽器としての利用

金属で作られたものは、表面をこすったり、金属のマグカップシンバルなど叩けば音の出るものを結わえ付けて、打楽器として利用することがある。日本語ではこの用途のものを特にウォッシュボードと呼ぶ。

関連タグ

洗濯 洗う ぎざぎざ/ギザギザ たらい/
ぺったんこ 平面
ジャズ パーカッション ギロ

関連記事

親記事

洗濯 せんたく

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1129106

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました