ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

海底の奥深くにそびえ立つ神殿で、ファンタジー風景とされることが多い。

海底都市と同様に、海底人が住み、竜宮城のように栄えている設定もあれば、元は陸地にあり、水没してしまった設定であることもある。

ファンタジー系ゲームでは中~終盤のダンジョンとして割とありがちではある。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 短編集

    鈍色の海・4

    (あとがき) えー、4話目ですよ。 ようやくSAUラスト4話の流れが決まったので、こっちも進捗あるのみです。 結果、相互に「こうすりゃ良いんじゃね?」的なヒントも出まくった次第。 やっぱり煮詰まった際は、色々本を読み直した方が良いですな。 それはそれとして、漸くお目見えしたパイルバンカーであります。 まさかの必殺兵器になるとは思いませんでしたが、マシンガンが通じないなら、最後は鈍器だよなあと思うところ。 機甲兵のデザインもちょいと増やすかも。 Wohlwollender Hundだけだと代わり映えがしないし、何より今模型がそう易々と入手できんのですよ、マーシィドッグ。 困ったことに。 なので、ちょいとヘキサギア辺りから持ってこようか考え中。 それでは今日のよくわからない用語解説を アーマーマグナム 正式名称「バハウザー GMA 571」、通称名はアーマーマグナム。装弾数は3+1発、グリップに2発の予備弾を確保できる。 パイルバンカーの配備と合わせ「対人魚用ライフル兼パイルバンカー「HR-SAT」の再評価が行われると、それに合わせ、機甲兵乗りに支給されることになった、新型正式拳銃。 口径は20ミリ。対人魚用ライフルと同じ口径弾を使用する。故に反動も大きく、使用には慣れが必要。 当たり所が良ければC級も一発で撃破可能だが、上級の人魚への対応はこれでも難しい。 Heller Stein 波照間前線基地のメカマン長。Kampfpuppenの中でも工作に特化した性能を誇る。 機甲兵のみならずKampfpuppenの整備も実施する。 ただ、本人は戦地に出ることはない。 流石に戦線で支援できるほど器用ではないのだ。 その代わり、波照間前線基地にある過去の機材を用いて、色々な装備を作る。 Wohlwollender Hund専用パイルバンカー 右用と左用がある。右用はゾイドのパイルバンカーを流用、左用は寿屋MGSのギガントアームズのオプションパーツを転用。 なお、これを本気で使おうとすると、機甲兵の大改造が必要になるかも。 火薬でぶっ放すので、結構な衝撃がコクピットに来る。 深海神殿 さりげに今日のSAU47の「さびいろのうみ」に前出しで登場。 ここで審査に撥ねられるた人間はC級の船首像とかに転用される。 そのうちジンメンメタルビーストも出てくるかもしれない。 何を祀っているかは最終回くらいでわかるかなあ? (次回予告) 人は、戦場に何を求める。 ある者は、ただその日の糧のため、引き金を引く。 ある者は、記憶を思い出すために女に会おうとする。 また、ある者は、実りなき野心のために、硝煙と死臭にまみれる。 雨は汚れた大地をみそぎ、流れとなり、川となって常に大海をめざす。 次回「遡行」。 人は流れに逆らい、そして力尽きて流される。 ※こんなこと書いてますが正直何も思い付いてません。さて、SAUの続きを本当に考えないと( 一一)

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

海底神殿
4
編集履歴
海底神殿
4
編集履歴