ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

百葉箱

ひゃくようそう

百葉箱(ひゃくようそう、ひゃくようばこ)とは、気象観測のため野外に設けてある、白塗りのよろい戸の箱。温度計・湿度計などが入っている。
目次 [非表示]

概要編集

気象観測のため、設置する温度計などの観測機器を日射から遮蔽するとともに雨や雪から保護するための装置である。森田正光さん曰く、「元々は『百葉窓』なので、ひゃくようそうと読むのが正しい」とTBSのサイト(アーカイブ)にて、解説している。また、「ひゃくようばこ」という読み方はいわゆる重箱読みとなってしまうので、その意味でも誤り。


歴史編集

19世紀中頃、イギリスで研究され始めた。開発初期の百葉箱は箱型ではなく、屋根付きの板であり、今に見る箱型の百葉箱(スティーブンソン型百葉箱、英語:Stevenson screen)が使われ始めたのは1873年から。

日本では1874年7月に内務省測量司がイギリスより導入したのが始まり。当初は英語表現"double louvre boarded box" を直訳した「二重百葉窓の箱」あるいは「板簾」と訳され、1886年に制定公布された気象観測法で「百葉箱」という言葉が初めて使われた。第二次世界大戦前から全国各地の小学校の校庭などに百葉箱は設置されており、気象観測が行われていた。

しかし、1990年代には気象台や測候所などの気象官署での百葉箱による気温の観測は廃止されており、百葉箱に代わって強制通風筒と呼ばれる装置による気温の観測が行われている。こうした通風筒に温度計や湿度計を組み込んだ装置を、現代版の百葉箱と称することもある。これら新型観測機器ではデータが自動送信され、人間が目視・筆写する必要がないタイプが多い。


また変わったところでは、大阪市営地下鉄の地下にあるプラットホーム上にも百葉箱が設置されていた(下に関連動画あり)。列車が風を起こす環境下で温度・湿度を測定するために、最初の区間が開業した翌年の1934年に淀屋橋駅に初めて設置され、大阪のみならず全国の地下冷房整備などの計画立案にも貢献してきた。


また現在では空間の放射線量も測れるものが開発されるなど、目につきやすく親しみやすい測定器具として現役である。


仕様編集

一般的なスティーブンソン式の百葉箱では、より正確な気温を計測するため、以下のような工夫がなされる。

  • 良質の木材で製作される。熱を中へ伝えにくくするため。
  • 放射熱をなるべく遮断できるよう、外側を白色で塗る。
  • 外気温を正確に測るには通風が必要なため、側面は二重の鎧戸、天面と底面はすのこ張りの二重構造。
  • 扉側から直射日光が入らないように設置。扉は北半球では北向きに、南半球では南向きに設置。
  • 百葉箱を設置する場所の地面は芝生、またはその地域に自然の地表面とする。
  • 各地点の観測データの相互比較のため、世界気象機関では地上1.25〜2.0m(日本の気象庁では1.5m)の高さで測定することを基準としている。

関連動画編集


外部リンク編集

ウィキペディア「百葉箱」 ※本項目にここから多数引用あり。

関連記事

親記事

気象 きしょう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 113939

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました