ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

藤原真従の妻、後に淳仁天皇の妃。


経歴編集

最初は藤原仲麻呂の長男真従の妻であったが後に真従と死別、後に舎人親王の子大炊王と再婚し王と共に仲麻呂の邸宅田村第に住んだ、天平勝宝9歳(757年)に大炊王は仲麻呂に推され皇太子に立てられた、翌年の天平宝字元年(758年)に大炊王は即位(淳仁天皇)し諸姉は従五位下となる、天平宝字8年(764年)の藤原仲麻呂の乱で天皇が廃位を受け淡路国に流されたが、諸姉の動向は不明である。


外部リンク編集

粟田諸姉 - Wikipedia


関連タグ編集

 奈良時代 淳仁天皇 藤原真従 藤原仲麻呂

関連記事

親記事

淳仁天皇 じゅんにんてんのう

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました