ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

血液銀行

けつえきぎんこう

血液銀行とは、輸血が必要となる事態に備え、あらかじめ人血を採取、保存し、必要に応じて供給する機関である。システムの類似から銀行という名称があるが、あくまで医療機関の一種であり金融機関ではない。
目次 [非表示]

概要編集

血液銀行とは、手術や治療に備えた輸血用の血液を管理し、必要に応じて供給する医療機関である。


血液銀行は自社の採血センターで集められた血液を管理し、輸血用に保存するほか、血清、各種血液製剤などの製造を行っていた。また、あらかじめ本人や家族の血液を預かる、預血という制度もあり、預血者は預血証書によって血液を引き出すことができた。


医療機関でありながら銀行の名で呼ばれるのは、このようなシステムが銀行のそれに似るためである。



歴史編集

1915年前後、クエン酸ナトリウムを添加することで血液を保存する技術が確立され、欧米では第一次世界大戦において、この保存血が傷病兵の輸血に役立てられた。


1937年、シカゴの病院内に採取した血液を管理し、保存血の製造などを行う部署、「ブラッドバンク」が設置され、大量の血液を保存、管理、供給するという近代輸血方式の確立へと発展していった。また、保存と輸送に便利な乾燥血漿の開発により、第二次世界大戦では多くの傷病兵が命を救われたという。


対して日本国内ではようやく1943年頃から、東大教授らの指導により陸軍軍医学校において乾燥血漿の研究が始められたが、技術や供給システムの確立には至らないまま終戦を迎える。そのため以降も、供血者から採取した血液をそのまま輸血する「枕元輸血」が続けられていた。


1948年2月27日、東大の附属病院で、輸血を受けた女性が梅毒に感染、重篤な後遺症を負い家庭崩壊にまで至る、という悲劇が起きる(梅毒輸血事件)。これは供血者に対するチェックの甘さと、採血後の管理方法に問題があったことが原因とされ、事態を重く見たGHQは日本政府に対し、早急に血液銀行を設置し、血液の適切な保存管理を行うよう指導した。


1950年2月26日、大阪に日本初の血液銀行である日本ブラッドバンクが開設される。日本ブラッドバンクは大阪と神戸に採血センターを設置、1か月で1万5,000人からの供血、採血量3,000リットルを目標とした。これを魁として、福岡血液銀行や富士血液銀行など、全国に次々と血液銀行が設立されていく。

これらの民間血液銀行では広く供血を募るため、一定の価格で血液を買い取る形(買血)をとっていた。


1952年には日本赤十字社による日赤血液銀行が設立されたが、こちらは善意に頼った無償での供血(献血)を呼び掛けていたため、成果ははかばかしくなかったという。


売買血の問題編集

1956年、血液利用の適正化と供血者の保護を目的とする「採血及び供血あつせん業取締法」(採供法)施行。


買血制度により保存血輸血が普及し、供給は安定したが、別の問題が起こっていた。


買血の価格は当初かなりのもの(200ml採血の場合で500円、現在での5,000円以上の価値)で、一度売れば数日は暮らせる程だった。そのため手持ちの金が尽きると安易に血液を売るという行為が横行し、ついには赤血球不足で血が黄色く見えるというおぞましい例が増えていった(黄色い血問題)。


血液を売るのは貧乏な学生や肉体労働者が主であり、特に後者の層には覚せい剤の回し打ちなどによって感染症に罹っているものも多かった。こうした危険な供血者を暴力団がまとめて提供し、その上前をハネるなども珍しくなく、さらに血液銀行のモラルも低下して検査もおざなりになっていたため、医師たちは輸血の際、20%程度の感染症リスクを見込まねばならなかった。


こうした状況の中、1964年、親日派の米外交官として知られたライシャワーが暴漢に襲われ負傷、輸血を受けたために肝炎に感染してしまうという事件が起きる(ライシャワー事件)。

これをきっかけとして政府は血液の提供を献血に切り替えるよう閣議で決定。売買血には厳しい規制がかけられ、血液銀行は業態の転換を命じられる。

こうして1974年までに、国内の輸血用血液製剤については、すべて献血でまかなう体制が確立された。


その後編集

採血事業は献血によって日本赤十字社のみが行うこととなり、血液銀行は医薬品製造や医療機器の販売、研究所などにその業態を変えていった。

なお、日本初の血液銀行だった日本ブラッドバンクは、1964年、社名を「ミドリ十字」へと変更し医薬品製造業となるが、1980年代に非加熱製剤による薬禍(薬害エイズ事件など)を引き起こした後、1998年に他社との合併により法人格としては消滅している。


2023年現在、独立した医療機関としての血液銀行は存在しないが、病院内で血液を管理する部署について「血液バンク」の名称が残っている。



余談編集

かつて「吸血鬼が血液銀行を襲撃し、保存血液を強奪する」という定番ギャグが存在していた。ジョージ・ハミルトン主演のロマンチックコメディ『ドラキュラ都へ行く』(1979)でも、主人公のドラキュラ伯爵が飢えを癒す手軽な方法として、下僕と共に血液銀行で強盗を働く場面がある。


【ぴくのく】にはブローカーとして【ライトジーン血液銀行】が登場している。


関連タグ編集

水木(鬼太郎シリーズ):昭和30年代を舞台とする『墓場鬼太郎』等の鬼太郎シリーズで、血液銀行に勤める青年。墓場鬼太郎では売買血が物語の重要なファクターとなっている。

関連記事

親記事

医療機関 いりょうきかん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1789

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました