2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

青き眼の巫女

あおきめのみこ

青き眼の巫女とは、遊戯王OCGに登場する魔法使い族のモンスターの1枚である。
目次[非表示]

概要

Vジャンプ2016年1月号で登場した光属性・魔法使い族のチューナーモンスター。

ブルーアイズ」モンスターに関連する効果を持つモンスターの一つ。
名称・外見・ステータス等から青き眼の乙女と同じサポートカード系のモンスターであるが、
こちらは青眼の白龍を含めた多くのブルーアイズモンスター達を対象としている。
効果判明時はサーチ出来る範囲が少な過ぎて残念な効果に思われたが、すぐに青眼の亜白龍の登場で問題無く運用できるカードとなった。

カード性能

チューナー・効果モンスター
星1/光属性/魔法使い族/攻 0/守 0
「青き眼の巫女」の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):フィールドの表側表示のこのカードが効果の対象になった時に発動できる。
自分フィールドの効果モンスター1体を選んで墓地へ送り、
デッキから「ブルーアイズ」モンスターを2体まで手札に加える(同名カードは1枚まで)。
(2):このカードが墓地に存在する場合、
自分フィールドの「ブルーアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを持ち主のデッキに戻し、このカードを墓地から特殊召喚する。

能力は青き眼の乙女と同等であるのだが、戦闘に対する防御能力は皆無に等しい。
乙女と同じ運用はできないので、その辺りの使いどころには気を付けておきたい。

一つ目の効果はカードの効果の対象になった時に発動できる仕様で、自分フィールドの効果モンスターを墓地へ送る事でデッキから「ブルーアイズ」モンスターを1種類ずつサーチするもの。墓地に送るのは自身でもOKである。
何らかのカードをこのカードに対して発動するのが条件であり、更に乙女と異なり特殊召喚じゃなく手札に加える効果である。
基本的に青眼の亜白龍とその召喚条件となる青眼の白龍をサーチし、亜白龍を特殊召喚するのが主な使い方となる。もちろんこの組合せ以外でも青眼の光龍Sin青眼の白龍らもサーチの対象と出来る。
…が、これらは全て魔法カードである「ドラゴン・目覚めの旋律」でもサーチ可能であり、何でもよい手札コスト1枚のこちらの方が優先されやすいというというのはある。
巫女のみでサーチ出来るのは「ブルーアイズ」モンスター扱いの白き霊龍くらいのものであるが、こちらはデッキに居てくれた方が良いカードでもある為、余り利点にはなっていないのが現状でもある。
尤も、「青き眼」シリーズのモンスターの効果の発動条件と共用しやすい他、とにかく手札に青眼+亜白龍をそろえるべく両採用すると言う選択肢も十分に存在する。

二つ目の効果は墓地のこのカードと自分フィールドの「ブルーアイズ」モンスターを入れ替えると言ったもの。この効果では青眼の究極竜も墓地へ送る事が出来る。
同時期に登場した「青き眼」シリーズはデッキから「ブルーアイズ」を特殊召喚する効果が多い為、デッキの中に特殊召喚するブルーアイズが居なくなった時には役に立つ。

関連イラストpi

青き眼の巫女



関連タグ

遊戯王OCG 魔法使い族 ブルーアイズ

関連記事

親記事

青き眼 あおきめ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 323332

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました