「麻の葉」は和柄の一種である。六角形の頂点を一つ置きに結んでできる正三角形の各頂点と、六角形の中心とを結んでできる幾何学模様の一種である。放射状の星型か花形に見立てることもできる。
名前こそ「麻の葉」であるが、もともとは麻の葉をデザインしたわけではなく、形状がたまたま麻の葉に似ていたからこの呼び名になったものといわれる。
歴史は古く、既に平安時代に仏像の装飾として使われていたという。
やがて庶民の間で広く使われるようになり、江戸時代には子供や若い女性の着物の定番の模様として定着する。
麻が丈夫ですくすく育つ植物であることから、当時の人たちは、健康で丈夫に生きるようにとの願いを込めて子供に麻の葉模様の服を着せたのだと言われる。
関連タグ
竈門禰󠄀豆子:着ている着物の柄が麻の葉模様。