ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

グラン・ギニョール

ぐらんぎにょーる

グラン・ギニョール劇場(Theatre du Grand-Guigno)とは、19世紀末~20世紀中頃にかけて存在したフランスの大衆芝居・見世物小屋。※画像はイメージです。

概要編集

元々の建物はパリのモンマルトルにあった礼拝堂兼小劇場であり、1897年に劇作家のオスカル・ムトニエ(Oscar Metenier)がそれを買収・改装したのが始まりである。劇場の名前はギニョールという人形劇の主人公(及び彼が登場する芝居群)の名前にちなむが、グラン・ギニョール自体は人間が演じる芝居、主に短編戯曲を上演していた。


演劇の特徴は一言で表すなら「グロテスク」。妖怪譚、嫉妬による殺人、嬰児殺し、バラバラ殺人、火あぶり、切断後も喋る頭部、異人の恐怖、伝染病など極めて猟奇的かつホラーな芝居が、連日上演された。劇中には社会的に好ましくないとされた人々が多く登場し、浮浪者、街頭の孤児、娼婦、殺人嗜好者、詐欺師などが舞台を彩った。血糊などの特殊効果が多用され、あまりのショッキングさに気絶する観客も出るほどで、動員数のみならず失神者数もこの劇場では評価の対象だった。

ちなみに、意外かもしれないがホラー以外にコメディーやメロドラマも数多く上演していた。


「テラーの大公」と呼ばれた劇作家・アンドレ・ド・ロード(Andre de Lorde)が活躍した1901~1926年に最盛期を迎え、光や音を用いた特殊演出も加わり、観光客で賑わった。30年代に入ると、血糊などによる視覚的な派手さから、より心理描写を重視した内容に変化していった。しかし、第二次世界大戦後は演劇のマンネリ化や映画の発展などで苦戦を強いられるようになり、特に60年代に入る頃には観客数も激減してかつての輝きを失ってしまう。そして、1962年にその65年にわたる歴史に幕をおろした。グラン・ギニョール劇場最後の代表であったシャール・ヌヌン(Charles Nonon)は、閉館直後のインタビューで「我々はブーヘンヴァルト(ナチスの強制収容所があった場所。5万人以上の犠牲者が出た)には敵わなかった。戦前は誰もがただの空想だと信じきっていた芝居の内容が、今では現実に、より酷い形で起こり得ると我々は知ってしまったのだ」と答えている。


しかし、グラン・ギニョールが与えた影響は大きく、度を越したメロドラマや恐怖物の芝居を演劇の一ジャンルとして確立した。また、"grand-guignolesque"(グラン・ギニョール的な)は上述のジャンルの芝居や「荒唐無稽な」、「血なまぐさい」などを指す語として今日でも用いられている。


関連項目編集

東京グランギニョル

日本の劇団。名前はグラン・ギニョールに因む。退廃的かつ耽美的な作風が特徴で、1984~1986年の短期間活動した。古屋兎丸によって漫画化されたライチ☆光クラブで知られる。座長は飴屋法水。


月蝕グランギニョル

ALIPROJECTの楽曲。アニメ「AVENGER」のOP。名前は同じだが、これはどちらかというと劇場にちなむよりも言葉本来の「大きな(grand)操り人形(guigno)」を意味する。


「グランギニョル座の怪人」

STG東方projectのキャラクターアリス・マーガトロイドスペルカード。名前はグラン・ギニョールとオペラ座の怪人から。


グランギニョル

2017年に上演された舞台。「ヴァンプ」と呼ばれる吸血種(吸血鬼)を題材とし、不老不死の真なる吸血種「TRUMP」(TRUe of vaMP)にまつわる悲喜劇を描く「TRUMP」シリーズの4作目。

関連記事

親記事

劇場 げきじょう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 118997

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました