背景
ミッドウェー海戦での敗北により失った空母の航空兵力の補充するため、日本軍はガダルカナル島にルンガ飛行場を建設。7月末には滑走路の一部が完成した。だが、この時日本軍はこんな小島に連合軍が攻めてくるなどとは全く予想だにしていなかった。
アメリカ軍の攻撃
日本軍の考えとは裏腹にアメリカ軍はこの地域を重視し、ガ島に飛行場が作られるとオーストラリアとの連絡が遮断されてしまうのでは、と判断。7月上旬には、空母「エンタープライズ」「サラトガ」「ワスプ」からなる機動部隊、リッチモンド・K・ターナー少将が指揮する約1万9000人からなる海兵師団と巡洋艦8隻、駆逐艦15隻等から構成される上陸部隊がフィジー諸島に集結した。1942年8月7日早朝アメリカ海兵隊約3000人を主力とする部隊が対岸のツラギに奇襲上陸。対する日本軍には守備隊は約400人ほどしかおらずその日の夕方玉砕した。ほぼ同時期にガ島にもアメリカ軍が上陸、すぐさま内陸に撤退した。
日本軍の対応
日本軍は事の重大さを認識し、基地航空隊で機動部隊を攻撃し、残った水上部隊を第8艦隊(三川艦隊)で壊滅させ、その後海軍陸戦隊1個大隊を投入すれば奪還できるとした。これにより重巡洋艦鳥海、緊急電でラバウルから南に向かっていた重巡古鷹、加古、青葉、衣笠からなる第六戦隊を集め五隻で突入する予定だった。ラバウルにいた軽巡洋艦天龍、夕張、駆逐艦夕凪も参加要請を出してきたが、艦齢が古く速度も遅いため夜戦に向かないとされ、艦隊の最後尾に置かれた。しかし、新しく編成された第八艦隊は合同訓練すら行われないまま作戦に従事する事となった。
作戦の要点
- 第一目標は敵輸送船
- 複雑な運動は避け単縦陣による一航過の襲撃とする
- 翌朝までに敵空母の攻撃圏外から離脱すること
- ソロモン列島間の中央航路を通りガダルカナル泊地にまで進出する
これらの作戦計画に従い「鳥海」「天龍」「夕張」「夕凪」が8月7日14時30分にラバウルを出撃、16時頃に「第六戦隊」と合流し、24ノットでガ島に向かった。
戦闘経過
同日朝8時ごろラバウルから零式艦上戦闘機17機、一式陸上攻撃機27機、九九式艦上爆撃機九機が出撃。アメリカ軍の駆逐艦二隻を大破させ、輸送船1隻を放棄に追い込んだ。しかし、その代償として一式陸攻十八機が未帰還、零戦1機自爆という大被害を出してしまった。また、この戦闘で坂井三郎が被弾している。
第8艦隊突撃準備
第8艦隊は航海中に何度か敵に発見されたがやりすごした。敵がいなくなった後、水上機部隊を収集、この時加古の零式水上偵察機が未帰還となった。三川は、戦闘要領を各艦に通達した後、戦闘前訓示を伝えた。
帝国海軍ノ伝統タル夜戦ニオイテ必勝ヲ期シ突入セントス。各員冷静沈着ヨクソノ全力ヲツクスベシ
アメリカ軍の動向
アメリカ軍の物量は圧倒的に多かったが、物資の上陸作業、日中の空襲により36時間連続の戦闘配置が続けられていた。その為、乗員の疲労は溜まっていた。
第8艦隊突撃
サボ島沖南方に到着した23時30分ごろ「全軍突撃せよ」が下令された。右に敵艦を多数発見。23時47分先頭艦「キャンベラ」に砲撃を開始した。これにより本格的な夜戦が始まった。第6戦隊も、後続艦「キャンベラ」「シカゴ」「パターソン」に砲撃を開始。そこに高角砲、機関砲の射撃を浴びせた。これにより「シカゴ」はスコールの中に逃げ込んだが、2隻を圧倒。結果として連合軍の南方部隊はここに壊滅した。
夜戦 北方部隊壊滅
鳥海はキャンベラへの攻撃終了直後に全く別の部隊を発見する。鳥海は直ちに探照灯を照射。この部隊はヴィンセンス率いる北方部隊だった。まず3番艦「アストリア」に攻撃を開始。アストリアも2斉射したが、翌朝転覆、沈没した。次は、「クインシー」に対し砲撃、水上機が燃え、恰好の目標となった。これは8月9日に日付が変わった直後の事であった。ただ1隻残った「ヴィンセンス」も水上機が砲撃で炎上し、「クインシー」の二の舞となる。その後魚雷が立て続けに4発命中、青葉の砲撃が艦橋の脳天部を吹き飛ばし、撃沈した。
第8艦隊反転せず
海戦は日本軍の大勝利に終わった。司令部では、帰投するか進撃するかで意見が別れていたが、結局帰投する事とした。
加古撃沈
第8艦隊は30ノットで無事攻撃圏外への離脱に成功。各艦はばらばらに帰投した。しかし、米潜水艦「S-44」が帰路に就く加古に対し魚雷を発射。被弾した加古はその後5分ほどで沈没した。