ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

の編集履歴

2014-12-30 12:15:16 バージョン

中国の春秋時代に成立した王朝。地名ともなり、後世に同じ名を名乗った王朝もある。

楚(春秋戦国時代)

春秋戦国時代に現在の湖南省湖北省を中心に主に長江流域の広い地域を制していた王朝

の建国からほどなくして史書に登場するが、それ以前の歴史は不明。

周を中心とした黄河流域の中原諸国とは文化が異なり、荊蛮と蔑称されて蛮族扱いであった。

しかし、小麦粉食を基盤とした中原に対して稲作米食を中心とした独自の文明があり、

特に絹織物漆工芸冶金などでは中原諸国を上回っていたともいう。


自らを蛮族扱いする周王朝の権威を認めず、

(軍事的に周に押されていた時期を除いて)しばしば自ら周王と同格の「王」を名乗った。

荘王の時に全盛を迎え、中原諸国を打ち破って服属させ、大いに領土を拡大した。


しかしその後は国力が振るわず、強大化するに圧迫される。

二十代目の懐王は秦に幽閉されて死去し、

名宰相春申君の指導の下に合従軍を率いて秦を攻めるも敗北。

その後は秦の侵攻が続く。項燕将軍が秦将李信率いる二十万人の大軍を破るも、

王翦が率いる六十万人もの大軍が押し寄せ、最後の楚王昌平君と共に滅亡した。


楚の復興(秦末)

秦の始皇帝が倒れ、秦の過酷な法と重い負担に対して各地に反乱がおこるようになると、

民の期待は秦に徹底抗戦した楚の武勇に集まった。


陳勝という兵士が大雨で法の定め通りの兵員輸送ができずに止む無く反乱を起こした時、

陳勝は自分が秦の公子扶蘇であると名乗り、仲間の呉広という男が実は項燕将軍であると称した。

扶蘇というのは、情け深いことで庶民に人気があったが、陰謀に嵌って自決した秦の王子だ。

人気のある扶蘇が実は生きていて指導者となり、

これも実は生きていた楚の名将項燕が武力で支えるという話は大変な期待を集める。

陳勝・呉広の軍勢は瞬く間に大軍となった。陳勝は張楚王を自称した。


陳勝は秦の章邯に敗れて滅ぶが、今度は本当に項燕の子である項梁という人物が衆望を集める。

項梁は懐王の孫である心という羊飼いを連れ出して楚王を名乗らせ、懐王と呼ぶことにした。

これがうまくいき、中原各地の反乱軍もそれぞれ王や王を立てていたが、

懐王はその盟主と見なされるようになった。


項梁もまた章邯に倒されてしまうが、甥の項羽がその軍を引き継ぎ、

秦を滅ぼして実質的な覇王へと上りつめる。

懐王は義帝と呼ばれて形式的には諸侯の支配者となるが、やがて項羽に殺される。

項羽は西楚の覇王と名乗って劉邦と争うが敗死し、かくして楚の歴史も終わりを告げた。

長江流域も劉邦が建てた帝国の支配下となったのである。


関連項目

中国史 春秋戦国  

項羽 虞美人

キングダム 項羽と劉邦 漢楚

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました