ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

昭和の編集履歴

2015-09-01 22:41:08 バージョン

昭和

しょうわ

昭和天皇の在位した時代に使われた日本の元号、および時代。

昭和天皇の在位期間であった昭和元年(西暦1926年)12月25日から昭和64年(1989年)1月7日までの64年間(正確には62年と2週間)に建てられた元号。

日本や中国などの元号の中ではもっとも長く続いた。 この時代を昭和時代という。

また、昭和天皇の誕生日である4月29日は「天皇誕生日」から「みどりの日」を経て「昭和の日」という祭日及び記念日となっている。

昭和

「昭和」という元号の典拠は『書経』堯典の「百姓明にして、萬邦を協す」。 「民百姓を教化して、温和でかつ明らかな徳をもたせる。民百姓が明らかなよき徳をもつと、さらに拡充して、天下の国々を協調和合させる。ついには全世界の人々みな善人と化し、和らぎ合うに至る」という意味の元号である。 漢学者吉田増蔵が考案し、枢密院で採択、決定された。


他の候補

宮内省では研究に研究を重ねて、「神化」(じんか)「元化」(げんか)「昭和」(しょうわ)「神和」(じんな)「同和」(どうわ)「継明」(けいめい)「順明」(じゅんめい)「明保」(めいほう)「寛安」(かんあん)「元安」(げんあん)の他、「大造」「大応」「順応」「恵和」「敬和」「敦和」「休和」「洽和」「感和」「観化」「敦化」「景化」「興化」「純化」「皇化」「久化」「元長」「昭大」「亨正」「応正」「化光」「天光」「大光」「通同」「天休」「安久」「久中」「咸中」「天道」「知臨」「咸臨」「昭徳」「化成」「光亨」「通明」「平明」「大貞」などの案が作成され、大正15年12月8日時点で「昭和」を最終候補とし、「元化」「同和」が参考とされた。

一方、内閣では別に「立成」「定業」「光文」「章明」「協中」の案が作成されたが、これらは慎重精査して早くに姿を消し、どれも有力候補ではなかった。


上治?

枢密院議長倉富勇三郎は、「昭和」の典拠が『書経』堯典であることに対して異論を出し、『易経』を典拠に「上治」という案を出したともいわれている。「盛徳の天子が上位について経綸を行い下々の人民を治める」の意味であると思われる。事実は不明だが、他には異論はなく「昭和」に決定した。しかも調べたところ、「上治」は大理国で使用されたことがあった。


昭和?章和?

また当時、昭和の「昭」字は一般的ではなかったため、宮内大臣一木喜徳郎が「章和」の方がよいが前漢に使用例があるようだ、と語ったという。「昭和」の出典の同じ一連の個所に「百姓を平章す」(九族既睦平百姓。百姓昭明協萬邦)とあるために出た考えだと思われる。

典拠

  • 昭和

書経』堯典、「克明俊徳、以親九族、九族既睦、平章百姓、百姓明、協萬邦、黎民於変時雍」

  • 元化

易経』乾、「大哉乾、萬物資始、(中略)乾道変、各正性命」

『感遇』(陳子昂詩)「仲尼探元化

『春賦』(李邕賦)「偉元化之工作」

『江寧楊利物画讃』(李白詩)「筆鼓元化、形分自然」

  • 同和

禮記』楽記、「大楽与天地同和

国語』「居同楽、行同和

呉越春秋』「君臣同和、福祐千億」

『陳公九錫文』(徐陵文)「萬国同和


昭和時代

昭和史を参照


Pixivでのイメージ

昭和の日本は、戦前は外国の美点と自国の美点とを融合して世界に誇る市民文化を創造し、戦中はジャズの新境地を開拓するなどの工夫による国風文化が花開いた。また戦後は政治・経済・文化のいずれの面でもアメリカ合衆国の圧倒的影響下に置かれた。

映画、テレビ番組、音楽、漫画、アニメ、ゲームといった現代においても親しまれている大衆文化が隆盛したのも戦前・戦中・戦後を通じてこの時代であるが、多くはアメリカから流入した文化が発端となっている。


「昭和」という時代は様々なことがあり、また多くの文化が誕生・隆盛し、そして長く続いたがゆえに多くの世代を生み出した。東京オリンピック、大阪万博、新幹線、東京タワーなど、この時代を象徴するものは数多い。主に昭和30年代以降の高度経済成長期から、バブルが始まる前の昭和50年代の安定成長期までを中心として、一種のノスタルジーとして昭和時代を懐かしむ人々が多い。


pixivにおいては、昭和時代をモチーフにしたイラストに付くタグとして使われる。

描き手本人にとって懐かしい年代を描いたイラストから、描き手の生まれる前と思われる戦前~昭和30年代辺りを描いたイラストまで様々。


昭和な町


関連タグ

明治 大正 平成 60年代 70年代 80年代

時代 元号 年号 昭和の日

レトロ(タグまとめ有り) 昭和レトロ 昭和モダン あふれ出る昭和臭


昭和歌謡 昭和特撮 昭和ライダー

(昭和20年代)はだしのゲン となりのトトロ

(昭和30年代)三丁目の夕日 コクリコ坂から ゲゲゲの女房

(昭和40年代)ちびまる子ちゃん おもひでぽろぽろ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました