思想家「荘子」(そうし)
古代中国戦国時代宋国蒙の思想家。老子と共に道家の代表的人物とされ、合わせて「老荘」とも呼ばれる。姓は荘、名は周。『警世通言』に拠れば、字は子休。南華山に隠居したという伝承から、後に唐の玄宗に「南華真人」と追号されている。生没年は不明。『史記』に拠れば、漆園の役人をしていた事があるらしい。極めて史料に乏しい人物であり、架空説もある。
思想書『荘子』からは、老子を始めとした道家の先人の他、儒家・墨家・名家等の影響が窺われる。特に名家の恵施とは親密であったらしく、『荘子』には二人の議論から成る説話も少なくない。ちなみに、荘子の活動は儒家の孟子と同時期と考えられているが、互いに言及は見られない。
思想書『荘子』(そうじ)
「荘子学派」による古代中国の思想書。荘子の追号から『南華真経』とも呼ばれる。
現行の『荘子』は晋の郭象の編纂によるもので、全33篇が内篇7・外篇15・雑篇11に分けられている。しばしば「内篇が荘子の著作で外雑篇は後世の加筆」と説明されるが、確証のある説ではない。ただ、内篇が荘子思想の中核である事は広く認められている。
内容を要約する事は困難だが、おおよそ「人知の相対性と限界を指摘し、自然に自由に生きる事を主張している」と言えるだろう。その華麗奔放な比喩と逆説に彩られた文章は、文学的にも高く評価されている。
ある種これで説かれる物を、ざっくり体現したのが『ドラゴンボール』の亀仙人で、実際荘子の中に「泥の中で尻尾を引きずる亀の方が、役所で働いている亀(の甲羅)よりまし」という話がある。あんな感じで少年誌に載っても構わない程度に性欲が無くなり、人にまあ頼られることもほぼなくなり、でも弟子は一応取り、南国で一人過ごす、というじじいの生活を理想とする。ただ「かめはめ波撃つような」状態になるのはもうちょっと後代に入ってから。この辺は、前のやつで孔子が視覚障害者をエスコートするというのが延々あるので、それに対する注釈としての「じゃあニュータイプというか最高のホモサピエンスはある種の異形とかだな」という話が延々あるくらい。
この辺『ガラスの仮面』の月影千草とか、「トップをねらえ!」のオオタコーチ、『あしたのジョー』の丹下段平などのような「異形のコーチ」に影響が見れそう。
優良解説図書
- 牧野謙次郎『荘子国字解』(漢籍国字解全書)早稲田大学出版部、大正3年
- 阿部吉雄『老子・荘子』(新釈漢文大系)明治書院、昭和41年1月
- 赤塚忠『荘子』(全釈漢文大系)集英社、昭和49年
- 野村茂夫『老子・荘子』(ビギナーズ・クラシックス中国の古典)角川ソフィア文庫、平成16年
関連タグ
関連リンク
『荘子』原文(中國哲學書電子化計劃)