概要
商船改造空母とは、読んで名のごとく、商船(民間船)を改造してつくられた空母のことである。
そもそも空母らしい全通飛行甲板を持つ最初のものであるイギリスのアーガスが商船改造空母である。アメリカ最初の空母ラングレーも、給炭船ジュピターを改造したものであり類似と言えよう。
しかし、大々的に作られたのは第二次世界大戦時である。空母を急いで入手しようと考えた列強諸国のほとんどがこれに手を付けた。ただし速力・防御力などの性能は一から空母として作られたものと比べるとどうしても劣るので、対潜・護衛や、航空機輸送を任務とすることが多かった。
中でも日本は、軍縮条約でアメリカ・イギリスに対して空母保有量で差を付けられていること、そもそもの国力から建造能力に劣ることから、平時から空母予備船を準備しておいたことに特徴がある。
大戦後は、航空機が発達して空母に必要な能力が高くなり改造のハードルが高くなったことや、そもそも必要とするシチュエーションが出現しなかったことによりその例はない。
ただし、フォークランド紛争時にイギリスはコンテナ船アトランティック・コンベアー及びアトランティック・コーズウェイをVTOL戦闘機ハリアーやヘリコプターの輸送艦として現場で発艦させている。無改造で運用しており、排気熱対策は耐熱マットを敷いて使い捨てるだけである。
旧ソ連でも貨物船アゴスティニョ・ネトにYak-38Mの搭載が行なわれたが、これは実験のみで終わっている。
また、架空戦記では船型が平たく巨大なタンカーを改造すると言うギミックがしばしば登場している。
主な商船改造空母
日本海軍
日本の商船改造空母は、すべて「~鷹」という名前であった。
その他各国
関連タグ
護衛空母(米英で主に対潜用とされた小型低速の空母。商船改造空母の代名詞)
特設空母(民間船を徴用して空母としたもの、商船改造空母とだぶる)