概要
具はハム、ベーコン、ソーセージ、タマネギ、ピーマンなどを用いることが多い。赤(ケチャップ)・緑(ピーマン)・白(タマネギ)という彩りはイタリアの国旗をイメージしたもの。麺もアルデンテではなく、柔らかくもっちりした食感のものが使われる。
喫茶店の定番メニューであり、お子様ランチにもよく登場する。
日本生まれの洋食
スパゲティを用いているが、日本で考案されたもので、イタリア料理ではない。
むしろイタリア人からすれば、パスタにケチャップを使うなんて邪道だという。
イタリア出身のお嬢さんが何か言いたげなようです。
アメリカ発祥説?
イタリア系アメリカ人がパスタを作る時、ホールトマトを使うところをケチャップで代用したのがルーツ、という話もある。サントリーの烏龍茶のパッケージに書いてあったりしたので目にした人も結構いると思われる。
起源
元は横浜山下町にある、ホテルニューグランドの第2代総料理長・入江茂忠が最初に考案したものだと云われる。
トマトソースを使ったパスタ料理「スパゲッティ・アラ・ナポリターナ」をアレンジしたもので(なお海に面したナポリらしくシーフード料理である)、名称もここから取ったものだろう。ただし入江のレシピではケチャップではなくトマトピューレを使用する。
ケチャップと置き換わったのは、昭和30年代に国産スパゲティが開発され、販売促進のデモンストレーションとしてこのナポリタンが選ばれたため。庶民に広めるべく、当時は一般的ではなかったトマトピューレの代わりにケチャップを使ったレシピが考案され、それが定着したのだ。
アイスのナポリタン
イタリアでは、3つの味(バニラ、チョコレート、イチゴ)のアイスクリームをナポリタン(ナポリ風)と呼ぶことがある。
ちなみに某アイスバーは、そのままスパゲティ・ナポリタンの風味を追い求めたもの。
関連イラスト
関連タグ
ガリガリ君:こちらのナポリタンの方が有名になってしまい、本来の三色アイスを検索しようとしている人の邪魔になることがある。