ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

海軍としては陸軍の提案に反対であるの編集履歴

2016-12-24 17:24:20 バージョン

海軍としては陸軍の提案に反対である

かいぐんとしてはりくぐんのいうことなんざきかない

其昔大日本帝國ハ皇軍タル陸軍ト海軍トヲ擁セリ 然レトモ陸海軍間ノ關係惡シク 之故ニ先刻ノ大戰ニ敗北セルト論スル者少ナカラズ

概要

戦後日本では、先の大戦の敗戦について『陸軍悪玉・海軍善玉論』が広く流布した。簡単に要約すると、精神力ばかり追求して頭の固い陸軍が列強を相手に無謀な戦争を始め、逆にスマートで国際派の海軍は日本の国力を冷静にみており反戦の立場だった。真珠湾攻撃による開戦は陸軍に引きずられたものだった」というものである。


しかし、これは事実に反したとんでもない俗説である。


大日本帝国海軍は(空母戦を含めた広義の)艦隊決戦しか頭になく、真珠湾攻撃自体も海軍の発案であった。それでいて自分たちで勝手に進出しておいて米軍に対抗できなくなる「助けてHI☆DE☆KIとばかりに陸軍に泣きつくのである。

『陸軍悪玉論』?なんですかそれは?


陸軍と海軍の戦略の違い

まず始めに重要なのが、陸軍の戦略は伝統的に『北進論』であり、対して海軍の戦略はその逆の『南進論』であったことである。


北進論とは大陸側へ向けて進む戦略であり、そのため陸軍にとっての仮想敵国はソ連(ソビエト連邦)だった。


結果的にはソ連の不意打ちであるノモンハン事件により、交戦した師団は奮戦するも壊滅。

陸軍は報復として増援を送り込もうとしたが、師団が壊滅したことに動揺した政府が休戦協定である日ソ中立条約を結び、これにより対ソ連戦が封じられてしまったため、対中国戦争にその兵力をふりむけることとなった。


対して南進論とは、太平洋側へと進む戦略で、ゆえに海軍にとっての仮想敵国は米国(アメリカ合衆国)であり、すなわち日中戦争は陸軍主導の戦争だったのに対し、太平洋戦争は海軍主導の戦争だったのである。


国を挙げて一丸となって戦略を立てるべき時に、海軍と陸軍が国を二つに分けて別々の戦争をしている状態となってしまった。


海軍が分離独立した原因

こうした陸軍海軍がそれぞれ分離独立した原因を作り出したのが、明治海軍山本権兵衛将軍とされている。

1893年(明治26年)に、日清戦争直前で海軍軍令部が設立されたことにより、海軍は陸軍から独立性を獲得したが、この時はまだ陸軍参謀本部の中に含まれており、当時は海軍省大臣官房主事(後の海軍省主事)だった山本将軍は、軍令部の独立を主張していた。


その後の日露戦争における日本海海戦ロシア帝国バルチック艦隊を撃破し栄光の頂点に達し、日露戦争後の海軍は陸軍から完全に独立した別個の権力機構の設立を要求し始めた。

そして1933年(昭和8年)、海軍軍令部は軍令部と改められ、ついに陸軍参謀部と同等同格の組織へと昇格したのである。

これはいわば海軍が陸軍から飛び出して、別の独立王国を作ってしまったようなものである。


これにより、海軍は陸軍とは全く関係無しに独自の国防戦略を策定することが可能となり、別々の独立した二つの統帥系統が並んでしまう事態となってしまった。

もちろん最終的には大元帥である天皇陛下に収束されるのだが、これは他国における大統領などと同様で、あくまでも国家元首である故の建前であり、具体的な作戦指揮を取るわけではない。


バルチック艦隊を破った目も眩むような偉業から神格化されてしまった海軍の神秘的なイメージが、このような事態を引き起こしてしまったと言える。


井野碩哉農林・拓務大臣の収容所での証言

東條内閣において農林大臣と拓務大臣を務めていた井野碩哉大臣が戦後に戦犯として、大森の収容所に入れられていた際に、彼は同所にいた東條英機首相と出会い、その際の彼との会話によれば、東條は「井野君、自分はミッドウェーの敗北を知らなかったんだよ」と語っていたらしく、井野は大変驚いたという。

彼は東條に「そんなこと信じられませんよ」と詰め寄って確かめたが、そのところ「私がもしミッドウェーの敗北を知っておったらインパール作戦はやらなかった」と答えられたという。


実は支那事変がきっかけとなって設置された大本営には総理大臣は加わることができず、そのため東條は陸軍大臣を兼任し、後に戦局の悪化にともなって内相、参謀総長、軍需相など、計9つの要職を兼任するようになる。

彼の証言によれば真珠湾攻撃について「陸軍大臣としてその概要は聞いていた」としており、彼の他の閣僚達は事前に何も知らなかったとされている。


後に情報が伝達されるように連絡機関である大本営政府連絡会議が設置されたが、上述したように当時の海軍海軍軍令部軍令部として、陸軍参謀部と同等同格の組織へと昇格しており、陸軍とは全く関係無しに独自の国防戦略を策定することが可能となっていたため、別々の独立した二つの統帥系統が並ぶ状態となっていて、更に海軍は極度の秘密主義・閉鎖主義・組織温存主義な体制で、虚為と捏造の戦果報道を繰り返していた。

こうした経緯から、大本営自体が陸海バラバラの状態で、連絡会議はまともに機能していなかったとされている。


東條が多くの要職を兼任したのは、当時の日本が軍が内閣から独立したような状態で、国の舵取りを行う首相が軍事作戦の統率を行えない状況であったが故であり、このことから彼を独裁者とする誤解が生まれているとされ、彼は後に「一国の運命を預かるべき総理大臣が、軍の統制に関与する権限の無いような国柄で、戦争に勝てるわけがない」と語っていたという。


畑俊六元陸軍大臣の日米戦争の回顧

...海軍は陸軍が中国大陸に於て、満洲事変から日中戦争と独り舞台に活躍するのに嫉妬もあり、功名争いもあり....陸軍に対抗して莫大な予算をとり、尨大なる艦隊を作り、大和武蔵という六万トンもある途方もない軍艦を作り、シコタマ油を貯蔵し、何か一仕事したくてたまらない処に、たまたま日米交渉決裂が起り遂に日米の大戦争となった。


この大艦隊を惜気もなく潰滅させて、戦後戦犯となると総てを陸軍に押し付けて涼しい顔をしているとは、誠に以て怪しからん次第である。東京裁判で陸軍のものが六名も極刑となったのに海軍は一人もないとは誠に妙なことといわねばならない。敵を知ることをおろそかにして戦を初めた処に、緒戦の成功により有頂天となり、遂に刀を鞘に納めることを知らず、戦が初まってからも陸、海軍互に尚また功を争い作戦がテンヤワンヤとなり、遂に大敗に導てしまった。


日露戦争でも適当な時に刀を納めた。

 当時は何といっても政治家がいたが、この戦争では政治家がいなかった。

 又下剋上の風が強かった為に若いものに引きづられた。

 私などにもその責任はあるが、何としても残念なことをしたものだ。


(昭和25年6月18日 巣鴨監獄にて)


関連タグ

陸軍としては海軍の提案に反対である(元ネタ)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました