ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

大本営

だいほんえい

大日本帝国陸軍および海軍の最高統帥機関 インペリアル・ジェネラル・ヘッドクォーターズ
目次 [非表示]

Imperial General Headquarters

 日清戦争時に始まり、太平洋戦争( 大東亜戦争 )までの戦時・事変( 広範の非常事態や騒乱 )に設置された大日本帝国陸軍および海軍最高統帥機関である。

 海軍の最高指揮官=大元帥である天皇命令、すなわち奉勅命令を大本営命令、陸軍を大本営陸軍部命令( 大陸命 )、海軍は大本営海軍部命令( 大海令 )として発令する最高司令部としての機能を持っていた。

歴史

 この機関は明治26年に戦時大本営条例として戦時に設立されることが決まった。その翌年日清戦争が勃発、当初参謀本部に設立、のちに宮中に、広島に移転されたのが最初である。

 その後日露戦争においても宮中に設立された。

 日中戦争、両国ともに宣戦布告を行わなかったため、大東亜戦争開始までは支那事変あるいは日支事変などと呼ばれ、戦争扱いではなかったため、1937年11月18日、大本営設置を戦時に限定していた大本営条例廃止し、新たに事変でも設置可能にした大本営令が制定。同年11月20日に大本営が設置された。

大本営発表

 太平洋戦争中、日本の大本営の陸軍部及び海軍部が行った公式発表を「大本営発表」という。第一回は真珠湾攻撃を伝えるもので、1941年12月8日6時に行われ、終戦後は「大本営及帝国政府発表」として行われ、1945年8月26日まで846回行われた。

 詳細は大本営発表の記事へ。

関連タグ

大日本帝国 大日本帝国陸軍/帝国陸軍 大日本帝国海軍/帝国海軍

松代長野県長野市。太平洋戦争末期、大本営の避難場所として想定、一部工事が行われた。

関連記事

親記事

日本軍 にほんぐん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 24975

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました