ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

松型の編集履歴

2017-03-31 14:48:34 バージョン

松型

まつがた

日本海軍の駆逐艦の艦級の一つ。戦時量産型。

もしかして:光琳松などのの木に茂る葉を模した文様を指して「松型」と呼称している場合がある。特にアニメ「おそ松さん」に登場する松野兄弟の服にこの意匠があしらわれていた事から、キーワード検索においてはこちらの関連作品がヒットする事もある(特に小説)。


概要

松型旧日本海軍駆逐艦の艦級の一つ。一番艦の艦名が「」(2代目)だったことからその名がある。松型駆逐艦丁型駆逐艦とタグ付けされていることもある。

うち、丁型の丁は甲乙丙丁の丁で、甲型駆逐艦(陽炎型夕雲型)・乙型(秋月型)・丙型(島風型)に続く4番目のタイプであることを示す。


解説

駆逐艦は、もとより艦隊行動をとれる艦種のなかで最小・最多で、攻撃にも護衛にも偵察にも何にでも便利に使われるものであったが、それだけ出し惜しみされず矢面に立たされるということで損耗が多かった。特にガダルカナルから始まる南東方面(ソロモン方面)の戦いで、昼は航空攻撃・夜はレーダーを備えたアメリカ艦隊をかいくぐり、襲撃・護衛・ついには自ら輸送艦として(鼠輸送)した結果、損害はうなぎのぼりとなった。それに耐えかねた海軍が戦時量産型として設計したのが松型である。


とにかく数優先で、性能は駆逐艦として艦隊行動ができる最低限まで抑えられた。27.8ノットしかでない低速(アメリカの新鋭戦艦ノースカロライナ級などは27ノット、1ノット弱の差ではまともに魚雷攻撃位置につくことは難しい)、短い航続距離、主砲も魚雷も甲型の半分しかないことなどである。


性能・武装をいろいろ削っただけあって排水量も甲型の7割程度に抑えられた。その船体も安い鋼材で直線的に作られ手間が省かれた。


しかし、主砲を対空砲(89式12.7センチ高角砲)にして航空機の強いこの時代に合わせたり、エンジンを2組前後に配置して、一度に動力が失われないようにしたり(シフト配置)と、必要なところには手を配っている。


1944年4月28日に一番艦「松」が竣工。護送任務だけでなくエンガノ岬沖海戦などの艦隊決戦にも使用され、敗戦まで残り1年余りの一番厳しい時期を戦った駆逐艦となった。


のちに、さらに工事簡易化を進め、四式水中聴音機を搭載して対潜能力を強化した橘型に切り替えられた。


同型艦

松型駆逐艦『松』以下、建造された同型艦は12隻である。

(まつ)

(たけ)

(うめ)

(もも)

(くわ)

(きり)

(すぎ)

(まき)

(もみ)

(かし)

(かや)

(なら)

(さくら)

(やなぎ)

椿(つばき)

(ひのき)

(かえで)

(けやき)


戦後の松型

終戦時には松型・橘型は18隻が航行可能状態で残存していた。それらは戦後復員輸送に使われ、その後連合国に戦時賠償艦として引き渡された。中華民国やソ連は引き渡された艦を自国の海軍に編入して使用した。また、未成艦の一部は防波堤として使われた。


海上自衛隊初の小型護衛艦であるいかづち型護衛艦は、松型・橘型と甲型海防艦をタイプシップとして建造され、白露型駆逐艦をタイプシップとして建造されたはるかぜ型護衛艦、そして「わかば」と改称された橘型の一隻「梨」とともに、初期の護衛艦隊を担った。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました