概要
CV:石川英郎(ラジオドラマ)/川津泰彦(OVA)/竹内良太(幻影異聞録♯FE、ヒーローズ)
『暗黒竜と光の剣』および続編の『紋章の謎』(ともにリメイク版含む)に登場。
クラスは「アーマーナイト」→「ジェネラル」(『紋章の謎』以降)。
『暗黒竜と光の剣』
ドルーア帝国の侵攻とグラ王国の裏切りに遭ってアリティア王国が滅亡した際、騎士団長ジェイガンがマルスの護衛として連れ立った新兵の1人。
タリス王国に亡命した2年後、マルスの決意によって組織されたタリス義勇軍にジェイガン、カイン、アベル、ゴードンと共に参加して最後まで戦い抜く。
暗黒戦争後は、新たな戦いの場を求めて諸国放浪の旅に出る。
『紋章の謎』
放浪の旅から戻ってアリティア騎士団に復帰してからは辺境守備の任に当たっていたが、「グルニア王国の反乱を鎮めよ」とのアカネイア皇帝ハーディンの勅命を受けてマルスが組織した鎮圧部隊に従軍する。
その渦中で、アカネイア軍総司令官ラング将軍の度重なる蛮行に怒りを覚えたマルスとジェイガンが反旗を翻し、これを反逆と見なしたハーディンがアカネイア・グラ・オレルアン連合軍を組織してアリティア王国を急襲、占領した後もマルスの側に残り、後に英雄戦争と呼ばれた泥沼の戦いで槍を振るい続ける。
戦役終結後は、アカネイア連合王国の盟主となったマルスの命を受けてグルニア守備隊長の任に就き、グルニア王家のユミナとユベロが帰城を果たす日に備えて新兵の育成に明け暮れる。
特徴
序盤に操作可能なプレイヤーユニットの中では上級職にあるジェイガンを凌ぐ随一の防御力を誇り、敵の物理攻撃に関しては先手、後手のどちらでも安心して扱える。
しかし、ドーガに限って言えば他の「アーマーナイト」に比べて「力と武器レベルの成長率が低く技と素早さの成長率がやや高い」という珍しい傾向にあり、成長の過程で銀の槍を使いこなせるか否かによって一軍と二軍の道がはっきりと示されるため、成長に納得出来ない場合は味方に参入するグルニア重騎士ロジャー、アカネイア重騎士トムスとミシェランのいずれかがその座を引き継ぐこととなる。
スーパーファミコン版ではロジャーの削除と上級職「ジェネラル」の追加によって活躍の場が広がり、『新・暗黒竜と光の剣』ではロジャーが復活したものの、『聖戦の系譜』で始まった「ジェネラル」昇格後の弓の使用が可能となって戦略の幅が広がるなど、細かな点で恩恵を受けている。
なお、普通であれば素早さや移動力の関係で敬遠されがちなドーガに能力強化アイテムによるドーピングを施したり、限定プレイによって単身で活躍する様子を収めた動画などには名前にちなんで「ニコニコドーガ」というタグが付けられることがある。
幻影異聞録♯FE
異世界からきたアーマーナイトのミラージュ。
とある事件を経て源まもりのパートナーとなり、幼き彼女を献身的に支えるように。
ファイアーエムブレムヒーローズ
初期より召喚できるキャラクターで、属性は剣の重装。
習得スキルは、速さが-5される代わりに自分から攻撃した時に2回攻撃ができる武器スキル「勇者の剣」、敵の1距離攻撃のダメージを軽減する奥義スキル「小盾」→「大盾」、自分から攻撃した時に敵と自分の位置を入れ替えるパッシブスキル「切り込み」、隣接する味方の戦闘時の守備を上げる「守備の紋章」と周囲2マスの味方の重装の戦闘中の守備と魔防を+4する「重盾の紋章」。
トップクラスのHPと守備を持ち、奥義スキル「大盾」も相まって壁役として安定した性能を期待できる。パッシブスキルの「切り込み」は重装ゆえの低い移動力を補うなど、いろいろな使い道がある。味方の重装を強化するパッシブスキル「重盾の紋章」を活かすために重装でパーティーを編成するのも手。
しかし、魔防は低いので魔法攻撃やアーマーキラーなどの特効には注意。
また、原作の成長率を再現しているのか、速さが重装とは思えないほど高く、なんと平均値32。この速さを活かすために速さが下がってしまう「勇者の剣」を外して「銀の剣」などを継承させるプレイヤーも多い。