京王井の頭線
けいおういのかしらせん
京王井の頭線は、京王電鉄の路線の一つ。
概要
京王電鉄の路線。渋谷駅(東京都渋谷区)~吉祥寺駅(東京都武蔵野市)間を結ぶ。営業キロ12.7km。小田原急行鉄道(小田急電鉄の源流)系列の帝都電鉄として開業、小田急帝都線→東急井の頭線を経て1948年の「大東急」分割時に京王帝都電鉄(今の京王電鉄)井の頭線となった。この経緯により他の京王電鉄の路線と軌間が異なる(1067mm、他の路線は1372mm)。
在京キー局や東洋経済などの経済雑誌がやたら取り上げたがる路線の1つで、東急東横線地下化後、この沿線の美化する風潮がより強まっている。
その為、この沿線に関する批判は東急電鉄や小田急電鉄の各線に比べて非常に少なく、吉祥寺駅等がある為、リア充ご用達の路線ともいわれている。
但し、乗客マナーは最低な部類に入り、車内にゴミが散乱しているなどが問題視されている面もあり、沿線ブランドで良く見せている事も。
又、この沿線では凶悪犯罪も度々、起きている。(三鷹市の女子高生ストーカー殺人事件もこの沿線。)
種別
路線こそ短いものの優等種別の急行が存在する。
急行
停車駅は少ないが(下記参照)、緩急接続可能な駅は永福町のみ。朝ラッシュ時を除いて運行され、日中は各駅停車・急行がそれぞれ8分間隔で運行されている。所要時間17分で渋谷~吉祥寺を結ぶ。
各駅停車
小さい駅にもこまめに停車する。急行は久我山~永福町の4駅間はノンストップな為、各駅停車がとても欠かせない路線。朝ラッシュ時のみ各駅停車の運行になっている。
渋谷~吉祥寺を25分で結ぶ。入出庫の関係で富士見ヶ丘発着の列車も設定。
駅一覧
○=停車、レ=通過