目次[非表示]
概要
東京都世田谷区松原にある京王線・京王井の頭線の乗り換え駅。
駅名にもある通り明治大学の最寄駅だが、近いのは「和泉キャンパス」のほうであり、神田駿河台にあるメインキャンパスではない。また和泉キャンパスがあるのも世田谷区ではなく杉並区だったりする。
この駅から新宿、渋谷という二大副都心の他、吉祥寺にも一本でアクセス出来る事や、京王線が小田急線方面に下る事が出来る貴重な駅のため1日17万人もの利用者が乗換えに利用している。その一方で駅周辺の利用者は大学生や周辺で働く人くらいしかおらず、出口も2007年にフレンテ明大前直結のフレンテ口が出来るまで北側一ヶ所しか存在しなかった。
駅構造が複雑で乗り換えが非常に不便なので非常に混雑し、さらには京王線のホームが2面2線であるため、遅延の要因になっている。実際、朝のラッシュ時は京王線の列車が「ダンゴ状態」運転になってしまった。
又、乗り換えがしにくい構造の為か、特に井の頭線ホームで駆け込み乗車する客が多く、ホームも狭いので非常に不便な構造となっている。
その為、京王線仙川駅~笹塚駅の高架化の際、当駅を島式2面4線化する計画がある。
未成線となった帝都急行電鉄の遺構が存在し、井の頭線にかかる京王線の橋脚が4線分あるのがそれである。
駅構造
京王線(KO06)
相対式2面2線の高架駅。「京王ライナー」は運転停車となり、乗降扱いは行われない。
乗り場 | 路線 | 方向 | 方面 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 京王線 | 下り | 京王八王子・(京王高尾線)高尾山口・(京王相模原線)橋本方面 | |
2 | 京王線 | 上り | 新宿・(都営新宿線)本八幡方面 |
京王井の頭線(IN08)
相対式2面2線の半地下駅。
乗り場 | 路線 | 方向 | 方面 | 備考 |
---|---|---|---|---|
3 | 京王井の頭線 | 下り | 吉祥寺方面 | |
4 | 京王井の頭線 | 上り | 渋谷方面 |
駅の利用状況
- 2017年度(平成29年)の井の頭線、京王線の1日平均乗降人員の合計は108,231人で、乗換人員は179,502人となっている。
- 内、京王線単独利用者は61,969人、井の頭線単独利用者は46,262人となっている。
利用状況比較表
路線名 | 京王線 | 井の頭線 | 合計 | 乗換人員 |
---|---|---|---|---|
年度 | 乗降人員 | 乗降人員 | 乗降人員 | 乗降人員 |
2008年度 | 49,607人 | 32,943人 | 82,550人 | 172,530人 |
2009年度 | 50,293人 | 33,406人 | 83,699人 | 171,646人 |
2010年度 | 50,800人 | 33,716人 | 84,516人 | 169,727人 |
2011年度 | 49,433人 | 33,684人 | 83,117人 | 169,104人 |
2012年度 | 49,647人 | 34,865人 | 84,512人 | 172,727人 |
2013年度 | 49,487人 | 34,558人 | 84,045人 | 172,881人 |
2014年度 | 52,885人 | 38,141人 | 91,026人 | 171,224人 |
2015年度 | 60,135人 | 44,473人 | 104,608人 | 176,100人 |
2016年度 | 61,476人 | 45,918人 | 107,394人 | 178,289人 |
2017年度 | 61,969人 | 46,262人 | 108,231人 | 179,502人 |
隣の駅
京王線
京王井の頭線
関連動画