概要
東京都武蔵野市の地名だが、住所上は存在しない。
中央線吉祥寺駅を中心とした地区で、主に吉祥寺北町・吉祥寺本町・吉祥寺東町・吉祥寺南町で構成される。
上述したように吉祥寺は文京区内にあるが元々はここよりも少し離れた本郷(水道橋)にあった。しかし、江戸の町の大半を焼いた振袖火事により寺は消失。
この時町の住人の避難所として移住させた地(武蔵野市)を吉祥寺村と名付けた事が現在の地名のルーツとなった。そして後に吉祥寺は新たに本駒込に再建された。
商業地域の外郭は東京多摩地域有数の高級住宅街で、政治家・経済人・文化人など多様な著名人が居住している。商業地域と住宅街の近接性、新宿や渋谷など主要駅に電車一本でアクセスできる利便性、井の頭恩賜公園や三鷹の森ジブリ美術館などの行楽地が至近であること、治安のよさなどが相まって、市場調査会社などが主催する「住みたい街ランキング」で度々全国第一位に選出されている。
また多くの学生が集い、下北沢やお茶の水と並ぶ東京有数の「学生の街」としても知られている。
親記事からも分かるように吉祥寺は東京23区外である。
都民の間では浸透している事実だが、地方民からは意外と驚かれる。
治安について
近年は、治安についてはお世辞に良いとは言えず、物騒な事件も多い点には注意してほしい。
理由としては治安の良さで多くの人が流入し過ぎた影響が大きい事が挙げられる。
故に西側の三鷹駅周辺や武蔵境駅周辺の方が治安が良く、安心して住めるだろう。
実際に住むなら吉祥寺駅、三鷹駅、武蔵境駅の3駅を比較して選んだ方が得策である。