ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

地方民の編集履歴

2017-06-13 22:09:44 バージョン

地方民

ちほうみん

日本の首都圏・京阪神以外に在住している人のことを言う。

概要

首都圏京阪神政令指定都市県庁所在地以外の市・町・村・離島に在住している人のこと。


アニメゲームが好きなのに実家が田舎にあるか、または望まずに田舎への転勤を余儀なくされたため、見たいアニメが地上波(またはBS)で放送されなかったり、住んでいるのが県庁所在地から遠く離れた町・村(または離島)であるため、アニメイトなどのアニメグッズ販売店がある、政令指定都市や県庁所在地へ出かけるのも一日がかり、といった人たちのことを指す。


アニメ・ゲームのイベントや同人誌即売会は、特に人口の多い東京23区横浜市大阪市神戸市京都市名古屋市札幌市福岡市仙台市広島市新潟市といった「政令指定都市」または「県庁所在地」でしか行われない。


政令指定都市・県庁所在地を除く、市・町・村や離島でもイベントが全くないわけではないが、長距離の移動が難しい中高生をターゲットとしていたり、聖地巡礼や地域おこし的な企画であることがほとんど。


ましてや政令指定都市・県庁所在地から離れた僻地でイベントが開かれることは、かなり珍しい。政令指定都市・県庁所在地を除く地域で、定期的にイベントが開催されている例は「夕張まんがまつり」などほんのわずかしかない。


テレビアニメに関しては、特に2007年12月1日にBS11の開局して以降、環境が大きく改善され、テレビアニメについてはインターネットの普及により、ニコニコ動画で一部の作品が短期間(最長1週間)だけ無料配信されるようになったことや、BS11ANIME+)・BSフジアニメギルド)が深夜アニメの放送と製作委員会への参加に積極的になったため、BSチューナー内臓のブルーレイレコーダーとパラボラアンテナを揃えればBSでも半数以上の深夜アニメも視聴できるようになり、多少はマシになっているが、地方をハブりやすくネット配信もされにくテレビ東京の深夜以外の時間のアニメなどはまだ厳しいところがある。


アニメイベントや同人誌即売会も県庁所在地を中心に、若干拡大されて行われるようになったが、聖地巡礼でもない限り人が集まりにくい過疎地帯への対処など全くなく、未だ地方民への逆風は続いている。


関連タグ

都会 田舎 格差社会 地方格差 理不尽

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました