ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

御茶ノ水駅の編集履歴

2017-07-28 09:50:33 バージョン

御茶ノ水駅

おちゃのみずえき

JR中央本線/総武線及び東京メトロ丸ノ内線の駅。東京都千代田区にある。

概要

地名の由来は2代将軍徳川秀忠がかつてこの地にあった金峰山高林寺から湧き出たでおを飲んでいた事から。

駅周辺は明治大学東京医科歯科大学などの有名大学が立ち並ぶ学生街であり、楽器店も多く立ち並ぶ。

秋葉原駅同様、神田明神の最寄駅。


JR中央本線中央線快速/中央・総武緩行線)の御茶ノ水駅

住所は東京都千代田区神田駿河台

西部から並走してきた快速と緩行線の車両はこの駅で分岐する。



聖橋口から出ると聖橋という高架橋が伸びており、その下を通っている外堀通りを通りたい場合は御茶ノ水橋口から出る必要がある。

出口は御茶ノ水橋口と聖橋口の二ヶ所の他、早朝の通勤時間のみ解放される臨時改札口も存在する。


かなり狭い場所に駅舎とホームを設けたため、神田川沿いの急勾配のカーブしたかなり危ない場所にホームがある。さらに距離稼ぎのために快速線と緩行線のホームに段差が設けられている事からもかなり無理矢理な過程で作られた駅だとわかる。

さらに駿河台日大病院が近いにもかかわらずバリアフリー設備が一切ないという問題も抱えている。


そのため現在は安全性向上やバリアフリーも兼ねて駅の大改修がが行われている真っ最中である。

駅構造


東京メトロ丸ノ内線の御茶ノ水駅

こちらは神田川をはさんで文京区湯島に位置する。

JR駅(御茶ノ水橋口)からは結構離れている。


余談

新御茶ノ水駅前

JR御茶ノ水駅の聖橋口から東南には東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅も通っている。

ホームから出口まではそれなりに歩く必要があるが出口からの距離なら丸ノ内線の駅よりもずっと近く、こちらは都営新宿線小川町駅と地下通路で繋がっている(更に小川町駅を介して丸ノ内線淡路町駅とも繋がっている。

この小川町駅を介した繋がりが出来る以前は新御茶ノ水駅から丸の内線への乗り換えは淡路町ではなく御茶ノ水で指定されていた)。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました