ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ベクター(遊戯王ZEXAL)の編集履歴

2017-08-28 23:03:37 バージョン

ベクター(遊戯王ZEXAL)

べくたー

ベクターとは、アニメ「遊☆戯☆王ZEXAL Ⅱ」の登場人物である。

概要

敵組織・バリアンの幹部の一人。

バリアンで最も危険な人物と言われており、口癖は「よからぬことを」

第1期から様々な策略を巡らして人間世界を侵略しようとしており、第1期の敵キャラであるトロンDr.フェイカーを裏で操っていた張本人。


第2期ではアリトとギラグが倒された後に再登場。以降はドルベミザエルと行動を共にし、遊馬達をバリアン世界へと誘い込む。


性格

悪逆無道を地でいくような生粋の外道。

かつてのダグナー時代の鬼柳京介が可愛く見えるレベルのキチガイっぷりで、世紀末世界モヒカンとして登場しそうな感じである。

残酷非道・下劣で好戦的であり、常日頃から他者を馬鹿にして見下すような語り口で、デュエル中であっても相手を精神的にいたぶるような物言いをする。

同じ七皇である仲間の事を仲間であるとも思っておらず平気で侮辱し、時には自らの作戦のために傷つけ利用することさえ厭わない。

バリアンの使命など片手間に達成出来れば良く思っており、とにかく人間世界などを破壊し他者の苦しむ姿を見ることで愉悦に浸るような、下衆と評されて然られるような男なのである。


そのような性格なので当然のごとく仲間内の信頼は皆無といっていい。自分の失敗を100%棚に上げて偉ぶった彼を見るメンバーの冷めきった眼差しは必見。

おそらく全員に嫌われていると思われるが、公式によると特にミザエルからは強く嫌われているらしく、サルガッソの戦いではその手口を知るやいなや露骨に嫌悪感を露にするほど。


一方ベクター自身はというと、ナッシュに対して言い知れぬ不快感を抱いていた。

ナッシュがバリアンのリーダーだったこともあり、「ナッシュが自分をイラつかせる度に1ポイントずつ計算して、それが1億ポイント貯まるまでは我慢しよう」と思っていたとのことだが、実際に1億ポイント貯まってしまったあたり、相当彼のことが気に食わなかったらしい。


本編での行動

第1期では暗躍してトロンの憎悪を煽りDr.フェイカーに手を貸していた。両者が目的達成の為にぶつかり合い悪党に堕ち、それに巻き込れていく人間達の悲劇を眺めて楽しんでいたようだが、Dr.フェイカーの体を使って戦いに敗れた後行方をくらませ、ドルベ達に作戦失敗の詫びをすることもなかったようである。

第2期で久しぶりに幹部達の前に現れ、傷つき意識不明状態のアリトギラグをあざけ笑い、ミザエルを激怒させていた。作戦失敗については全く反省しておらず、邪魔者をまとめて消す用意が出来たと言って、ドルベに出撃の許可を下ろさせた。


いずれ町を飲み込む規模となる「バリアンズスフィアフィールド」を展開して九十九遊馬アストラルにデュエルを挑み、追い詰めるが最終的に敗北。しかし、真月零を拉致誘拐しホームグラウンドであるバリアン世界へ誘い込むことに成功する。


そして異次元飛行船で追ってきた遊馬達を「異次元の古戦場-サルガッソ」へと誘導、既に事切れているという真月を見せつけて遊馬を激昂させ、デュエルを挑む。

デュエル中も何度となく遊馬を煽り、遊馬とアストラルのコンビネーションを乱し続けるも、CNo.39希望皇ホープレイVの一撃で再び吹き飛ばされ消滅。

死んだと思われていた真月も生きていて全てに決着がついた…。



…かに思われたが、実は本物のベクターは真月零であり、真月の姿のまま本性を現して強烈な顔芸を披露

それまでに遊馬と戦っていたのは、全てベクター自身が生み出した分身であった。

歴代でもトップクラスのゲス


ベクターの目的は、遊馬との友情を深めるフリをして彼の信用を得、真月の姿を用いて遊馬達をおびき出し、一網打尽にすることであった。

ドジっ子な属性や友達思いな性格も、遊馬が信用しやすいよう設定されたもので、体を張って遊馬を助けたのも芝居である(この時のために2クールの間騙し続けたのはある意味すごいといえる)。

ホープレイVや「友情の証」として渡した「V」のカードも自身の戦略で遊馬を陥れるために手渡したものだった。

ちなみに、真月=ベクターなのでアリトとギラグに重症を負わせたのもコイツということになる。


正体を明かした後はワザと真月としての口調も交えて遊馬を甚振り、精神的に追い詰めていく。

顔をドアップにして目玉ぐりぐりしたりして視聴者へのアピールも欠かさない。

更に「V」のカードを利用して遊馬のデッキをデッキキル寸前にまで破壊、「仲間が苦しんでいるのもすべて俺に騙されて巻き込んだお前のせいだ」と遊馬をデュエル的にも精神的にも追い詰める。

そして同時にそれはアストラルに遊馬への疑念を植え付けるための行動でもあり、心の闇によって支配されたアストラルが暴走し、ダークゼアルへと変化するきっかけとなる。

暴走によって自らのライフを削り続けるダークゼアルを前に勝利を確信するベクターだが、2人が一度断たれた絆から新たな絆を見出し、真のゼアルに覚醒したことによって逆転され、散々策を巡らせたこのデュエルはベクターの敗北に終わる。その後崩壊するサルガッソから「これで勝ったと思うな」というお決まりにも程がある捨て台詞を吐いて去っていった。


サルガッソの戦いで大敗して辛くもバリアン世界に帰還したベクターは、自らに大怪我を負わせた遊馬に激しい憎悪を募らせる。

そして強大な力を得るべく伝承を頼りに「悪意の海」の底に封印されていたバリアン世界の神ドン・サウザンドを見つけ出して蘇らせ、自らの命と引き換えに遊馬たちに復讐するための力を求める。

手始めにドン・サウザンドの真の力を取り戻すべく、他の七皇にもけしかけて「伝説のナンバーズ」を探し始める。

その最中に、ベクターはなんとナッシュとメラグの二人を秘密裏に抹殺していたという衝撃の真実がドン・サウザンドの口から語られている。


その殺したはずのナッシュとメラグがベクターの及び知らないところで七皇に復帰した事もあり、視聴者からは「このままいくと本当にろくな死に方をしないのではないだろうか」と言われていた。


外見

レథ V థレ9m

登場時はフードで身を包んでいたが、正体を明かした際に全身像を披露。

灰色を基調としており、髪型は真月と同じ形。背中悪魔を思わせるを備えているが飛べるかは不明。

サルガッソで敗れた時は片翼などを失う大怪我を負っていたが、ドン・サウザンドと一体化したことにより全て完治している。


バリアン陣営の中では珍しく、人間の姿と真の姿とで、微妙に声色が演じ分けられている。

人間の姿の時の方が、真の姿の時よりも少し声が高い。


人間としての姿は遊馬達の前に現れた真月零と同じである。これはバリアンになる前の人間の姿が基になっている為であり、他のバリアン七皇にも共通している。


戦法

下衆な性格を表した、相手のデッキと心を破壊していくような戦い方をする。

また、デュエル中でも相手の精神を痛めつける言葉や行動をとる。

自身の快楽のために相手を痛めつけるやり方に、仲間のミザエルとドルベも明らかな不快感を見せていた。

特に彼の性格を表しているものとして、大ダメージを受けたりアドバンテージを与えたかに見せてそれを起点に一気に場を展開させたり、相手へのディスアドバンテージにつなげる、更に相手の仲間にも被害を及ぼす事を後に暴露したりと「持ち上げて落とす」ものが多い。

しかし、こう言った快楽追及する癖から、遊馬にサルガッソの効果とデッキ破壊での優位のまま、ドローによるデッキ切れを狙って攻撃を緩めなかったら勝てていた可能性は高く、メラグにはドン・サウザンドの助言がなければカード効果を失念して危うく敗北していたり、と実力の割に詰めが甘い癖がある。


使用カードは「アンブラル」と名に付くモンスター群を使う。「アンブラル(Umbral)」とは、影を意味する英単語であり、真月が使用するカテゴリー「シャイニング」と対になっている。

切り札は「No.104仮面魔踏士シャイニング」と「CNo.104仮面魔踏士アンブラル」。

シャイニングと付いたナンバーズを使った所で、カンがいい人は真月=ベクターだと気付いただろう。

初戦では「No.66覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル」を使っている。


また、「生前」は「ゴルゴニック」というテーマを使用。

エクシーズモンスターの「ゴルゴニック・ガーディアン」は攻撃力を0にするなど強力な効果を持つ。

尚、当時から残忍な性格をしており、他国への侵略はおろか自分に逆らった者を次々と処刑していった「殺戮王子」であったらしい。

一対一の決闘を申し込んだナッシュに乗ったふりをして、闇のデュエルでの決着を提案し、そのリスクである闇のデュエルでの戦いとは、当事者にまつわるものたちすべての命をかけての決闘である事を始まった直後にわざわざ語り、余計な犠牲を出さずに決着をつけさせようとするナッシュを愚弄するなど、外道っぷりも相変わらずであった。


明かされた衝撃の真実

正道皇

実は彼もまたドン・サウザンドによって記憶を捏造された人物の一人。

生前、ベクターはある一国の王子として誕生。運命の日に産まれ国民からは「平和の王子」として祝福され、同時期に赤ん坊の彼にナンバーズカードが宿る。

父親の王は残虐非道という、回想で描かれていた狂気の王子と酷似した人格者であるが母親の影響かベクター本人は純粋で平和を愛するとても心の優しい王子に育った。


父親が病に伏せ、母の願いで玉座を継ぐ。ベクターは戦争中であった隣国と和平を結び、戦争を放棄すると国民に宣言する。国民達や感涙する母親の反応から、ベクターは国中から深く慕われた模様。

しかし一方でそのようなベクターのやり方は、これまで暴虐の限りを尽くし他国を侵略することで国を発展させてきた父親の目によほど理解し難いものに映ったのであろう、その手で殺されかけ「呪いの王子」と蔑まれる。その折に母親が自分を庇い父親も同時に死亡。あまりに突然の出来事にショックを受けるベクターの前に現れたのがドン・サウザンド本人。


ドン・サウザンドはベクターに目をつけ、彼を『「悲劇の王子」ではなく「狂気の王子」である』として自身の力を与え、洗脳を施す。

理由はベクターの魂が純粋で強きバリアンとして転生するには理想的であった為。

後にベクターは「狂気の王子」として父親と同じ道を進み、ナッシュ達を悲劇に貶めやがて死去したという。


その後舞台をバリアン世界に移したナッシュとの決戦で、ベクターをバリアンに貶めた象徴であるエースモンスターCNo.104仮面魔踏士アンブラルを、図らずもナッシュの手により自身の遺跡のナンバーズによって破壊される。

これにより、他の七皇達と同様に人間であった時の本当の記憶を知ることになる。その際元の「真月零」の状態になり、、遊馬の「今からやり直そう!真月零が本当のお前なんだ!」という必死の呼びかけにも「洗脳を受けていようが自分の犯した行動は消えない」「自分と共にドンサウザンドを討て」と言う。この遊戯王ZEXALにて幾度となく繰り返された「実は良い人」の展開になり、視聴者は落胆する…かに見えた









「バーカ!まんまと引っ掛かりやがって!!」





やっぱりここの「真月零」も演技であった。

実はとうに自身の記憶が書き換えられていたことに気付いており、それをあえて周囲に黙っていたとの事。

そしてドン・サウザンドを消し去りその力を乗っ取ることに成功する。

満面の笑みで「俺はお前等の苦しむ姿を見るのが、たまらなく楽しいんだよ!」とかつてののような事まで言いだしている。

ベクターが「真の悪役」と称され、本スレは大いに盛り上がったようだ。


だが、記憶が書き換えられていたことには気づいていたようだが本来の記憶の内容まで知っていたかどうかに関しては明言されておらず(知っていたにしても時期が多少ずれるだけ)、彼の本来の人格とはあまりにもかけ離れた反応だったこともあり、「あまりにも悲惨な現実と自身の悪行の数々に精神が崩壊してしまった」、或は散々悪行を重ね続けた結果「既に「真ゲス」の人格に本来の人格が塗りつぶされてしまっていた」という説もある。


しかし(ベクター的に)ここまでは良かったものの、デュエルではナッシュに敗れ、その直後に再び姿を現したドン・サウザンドに用済みとして逆に吸収されかける。

ドン・サウザンドはベクターがナッシュに敗北することを予見し、その力が衰える機を伺っていたのだ。

当然それはベクターの死を意味しており、「俺はこんな所で死にたくねえ!」と叫ぶ彼の手を引いたのは何度も裏切り、蔑んだ宿敵・九十九遊馬であった。


しかしそこで遊馬が差し伸べてた手に対し、ベクターが放った言葉は


「俺と道連れになってくれよ!」


流石である。

ナッシュに敗北した直後にも激高して「俺が消えるならお前も道連れだ!」と発言しているあたり、例え敗北を喫したとしても気に入らない相手には一矢報いなければ気が済まないという事だろう。まさに「真ゲス」である。


しかしそんな彼に遊馬は、

「あぁ、いいぜ真月。お前を一人になんてしない。お前は俺が守ってやる」


この発言である。ずっと裏切ってきたベクターを、遊馬は仲間として接してくれたのだ。


常に人を踏みにじる事に己の心血を注いできたベクターもこれにはついに根負け。握り締めた遊馬の手を優しく離して行く。


「とんだお人よしだ。バカバカしい」

「君なんて道連れにできないよ。さよならだ。遊馬君」


と、そのまま自分ひとりがドンサウザンドに吸収されるという最期となった。

嘘と暴虐に自らを塗りこんだ男が死ぬ瞬間に遊馬に向けたのは、かつて、平和を望んだ時の・・・本当のベクターの眼差しだった。

(その後冀望王バリアンの効果として出た時は虹クリボーを墓地に落とすという、遊馬の味方もしなければ、ナッシュの味方もしないという超絶プレイングをかましたが、虹クリボーは手札からも効果を発動できるため効果を一度減らされた事になる。よって、遊馬の味方はしなかった。が、そもそも墓地利用できるカードを落とした時点でナッシュの味方もしていない)。


真月!

最終話のエピローグでは、他の七皇同様アストラルがヌメロン・コードを行使したことにより人間として再転生し、声や態度は真月とベクターの中間のような感じになっていた。

若干捻くれた性格はそのままに、皆と共にアストラル世界を救うための戦いに「良かれと思って」と面白半分に同行してくれるのだった(今までが今までなので流石の遊馬も素直に喜べなかったが)。


関連タグ

遊戯王 遊戯王ZEXAL バリアン  真月零 真ベク

悪役


ベクター……pixiv内ではこちらのタグの方が主流。


マホロア新檀黎斗……類共

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました